広報広聴委員会
広報広聴委員会では4月20日号の「市議会だより」の原稿の点検検討と、5月に行われる「議会報告会」の打合せをしました。市議会だよりについては毎定例会ごとに発行していますから、その内容については大きな変化はありませんが、誤字や言い回しについてのチェックを行いました。4月20日過ぎには全戸にお届けできると思いますので、是非お読みいただきたいと思います。 議会報告会については年間2回を予定しています。平成28年度の1回目は以下の会場と日程で行いますので、また近くになりましたらお知らせしますが、是非ご参加いただきたいと思います。時間帯が中央コミセンだけ異なりますのでご注意ください。参加議員名も記しました。斎木議長と真貝副議長についてはいくつかの会場を回ることになると思いますので、ここには記していません。 <5月10日(火)午後7時~8時30分> 西中通コミセン 笠原・三井田・持田・星野・三宮・重野 比角コミセン 村田・相澤・丸山・飯塚・佐藤正・上森 南鯖石コミセン 加藤・佐藤和・矢部・与口・阿部・布施 <5月12日(木)午後7時~8時30分> 枇杷
定例会議の報告と今後の打合せ
2月定例会終業後、娘の就職のための引越し等のため大阪まで行っており、昨日戻ってきました。娘は近畿大学を卒業したのち、大阪で中学校教員をすることになりました。残念ながら地元には戻ってこれませんでしたが就職することができたので良かったと思います。しっかりと勤めてほしいと願っています。 今日は後援会長と定例会議の報告と今後の活動についての打合せを行いました。これまでの1年間の振り返りをし、今後の一般質問の方向性などを確認しました。また、定例会議を行っていない間の活動の在り方についての相談をしました。議員の一般質問は市長の考えや市の取り組みなどについて質したり提言したりするものですが、一人の議員の1回の一般質問ですぐに市の取り組みが変わるものではありません。一人で何回も、あるいは何人もの議員が同じことを一般質問に取り上げていってようやく変わっていくものだと感じます。ですから自分で調査活動したり市民の方の意見を聴いてそれを一般質問に取り上げたとしてもすぐに市の取り組みが一変することはほとんどありません。本当に市政に意見を反映させたいと考えるのであれば、ライ


小学校卒業式
今日は柏崎市内の小学校の卒業式でした。私は母校である柏崎小学校の卒業式に参列させていただきました。今年で107回の卒業式で、卒業生は2万7千人を超えていました。自分が卒業して40年以上経ちます。校舎も新しくなり、当時のことが思い出されるものといったら、玄関にある「虎のはく製」や校長室にある「歴代校長先生の写真」、そして「校歌」くらいでしたが、今日の卒業式の雰囲気・空気から当時を思い出すことができました。 今日の卒業式は大変素晴らしかった。卒業生が立派なのは言うまでもありませんが、1時間半以上にもなる式の中、在校生がしっかりと話を聞き、大きな声でメッセージを言ったり歌ったりしていました。いい児童たちです。指導してこられた先生方も素晴らしいと思いました。柏崎小学校の教育レベルの高さを感じました。ありがとうございました。 また、中学の卒業式の時も感じましたが、やっぱりその学校の1年間の教育活動の集大成である卒業式を見るとその学校の善し悪しが分かります。その点からも柏崎市の学校教育のレベルはかなり高いと思います。その環境をさらに高め、より効果的な学校教育


長女の大学卒業式
今日は長女が通っている近畿大学生物理工学部の卒業式に参列しました。和歌山県にある大学です。 近畿大学なのですが、生物理工学部だけの校舎で、その学部の卒業式でした。その学部の卒業生は400人を超していました。卒業式では校歌だけでなく国歌斉唱もありました。新潟産業大学の卒業式にはなかったので、驚きました。国歌斉唱がある学校が多いのか少ないのかはわかりませんが。それにしても、産業大学の卒業式にも感じたのですが、卒業生の態度は立派なのは当たり前なのですが、参列した保護者の態度もしっかりしたものがあり、ちょっと感動してしまいました。式の最中も子どもの写真やビデオを撮ったり、私語をしたりする保護者がいるのではと想像していたのですが、式が始まってからはまったくいませんでした。大学の卒業式では保護者によるビデオ撮影などしないものなのですね。中学校の卒業式では至る所でビデオ撮影だらけなのにそれがないのです。他の大学ではあるかもしれませんけど。 今の若い人たちはどこかの成人式での乱れぶりばかりではなく、しっかりした人が多いのではないかと改めて思いましたし、自分の偏見
北園町で火災
朝5時半過ぎに柏崎市の広報で「北園町内で火災発生」という放送がありました。町内ということもあり、すぐに駆け付けました。既に消防や警察の方々が消火などの活動を行っており、市議会議員だからといっても何をするでもなく、見守ることしかできませんでした。7時25分には鎮火の宣言が出ましたが、その後も現場の確認やご近所に様子を聴いたりお見舞いをしていて9時半ころまで現場にいました。残念ながらお独り暮らしの方が亡くなってしまいました。ご冥福をお祈りいたします。 現場では手際よく活動してくださった消防署の方、消防団の方、警察の方、ありがとうございました。特に消防団の方は離れたところから駆けつけてくださり、鎮火した後もしばらく様子を確認しなければならなかったりして大変だったと思います。お疲れ様でした。不幸中の幸いでしょうか、お隣の家は一部延焼はありましたが燃え広がることがなく、食い止められました。近所の方はこれからが大変だと思いますが、早く元の生活に戻られることを祈っております。私にできることがありましたらお知らせください。また、私の町内ということで心配のお電話を


グルメグランプリin上越
昨日今日と「上越妙高駅」にて「国際ご当地グルメグランプリ 選抜特別大会in上越」が行われていました。30店舗の出店があり、お客さんの投票によってグランプリが決まります。富山ブラックラーメン、沖縄宮古島ホルモン、北海道室蘭ザンギ、能登牛すじ丼など県外の有名店から、糸魚川ブラック焼きそば、出雲崎サザエの炊込みご飯、やひこ娘イカメンチなど県内の有名グルメの中にあってひときわ目立っていたのが「柏崎鯛茶漬け」と「柏崎サバサンド」でした。 昨日時点では、1位が鯛茶漬け、4位がサバサンドだったそうです。B級グルメでも全国にも名をはせている柏崎です。こういう催し物で有名になったものを地元でしっかり売り込み、「地元」を発信していかないともったいないとおもいます。例えば、鯛茶漬けやサバサンドをその地元で食べたいと思った人が柏崎を訪れた場合、駅に降りたとき、どう思うか。新しく市役所が今のアルフォーレの隣に立てば駅前も違った雰囲気になるとは思いますが、上手に売り出せるようになると、柏崎も変わるかもしれません。 #グルメグランプリ


新潟産業大学卒業式
今日は新潟産業大学の卒業式に参列しました。卒業・修了生は学部66名、大学院4名の計70名でした。その中には社会人の方や外国からの留学生が何人もいました。産業大学は今では教職の免許も取れるのでぜひもっと大勢の方から入学してほしいと思います。 卒業生の中に中学の教え子がいました。懐かしく思えるともに、立派になった姿を見ることができ感激しました。 学長式辞の中では「石の上にも三年」という話があり、社会人としての自覚ある行動についても触れられていました。続いて市長は祝辞の中で「勇気・挑戦・前進」という言葉を紹介していました。これらの話を胸に、立派な社会人として自立して社会に貢献していけるように頑張ってほしいと思います。素敵な卒業式でした。 #産大卒業式
東日本大震災から5年
今日は東日本大震災から5年目の日でした。発生時刻の14:46には議場でもその場に起立して全員で黙とうしました。5年経つのに自分の故郷に帰られず、寂しい思いをしている方も大勢います。被災された方々が一刻も早く元の生活に戻れるようになることを願っています。一方我々はこの5年前のことを風化させず、次の世代へもつなげ、同じ過ちが繰り返されないよう様々な取り組みにこの災害で得たことを生かしていきたいと思います。 #東日本大震災
明日6番目(16時前後から)に一般質問を行います
明日から議会では一般質問が行われます。今回は17人の議員から一般質問があります。明日9日に6人、明後日10日に6人、その翌日11日に5人が行います。私は明日の6番目、最終質問者として一般質問を行います。一人の時間が1時間程度とすると、午後4時頃からが私の順番になります。内容は以下の通りです。 1 柏崎市のエネルギー開発について (1)再生可能エネルギーの開発について (2)バイオマスタウン構想について ここでは原発の再稼働の必要性を含めた原発関係の議論はしません。市が6年前から本格的に推進しようとしているバイオマスタウン構想の取り組みについて聞きます。 2 フッ化物洗口について (1)子どもの虫歯を減少させる取り組みについて (2)フッ化物洗口のメリット・デメリットについて (3)小中学校での集団実施の方向転換について ここでは昔言われていたフッ素でのうがいについて聞きます。実はフッ化物洗口はメリットだけではなくデメリットもあるのですが、それをどれだけ市が認識しているのかについて聞いたり、他の市町村で行っているからといって柏崎市でも進めるのはいか


安定ヨウ素剤配布
昨日今日と柏崎アルフォーレで原発から5km内のPAZの区域内にお住まいの方でまだ安定ヨウ素剤を受け取っていない方などへの配布説明会を行っていました。 昨日は735名の方が受け取られたようですし、今日も13時半頃の段階で以下の人数の方が受付を済ませています。 受け取る方の流れは、まず会場に入場後受付を済ませ、13分間の説明DVDを見たのち、チェックシートの確認をして、ヨウ素剤を受け取るというものです。私がいた30分ほどの間入場、退場者は流れているものの、会場内には常に30名ほどの人がいるような状況でした。朝は会場がいっぱいになるくらい来場者がいたとのことです。スタッフの方々もたいへん丁寧に対応してくださり、初めての方にとってもわかりやすいものだったようです。4月以降も転入、転出等に伴って安定ヨウ素剤の配布が必要になりますので、年に何回かはこのような配布説明会を開催するとのことです。 昨日の夜小中高の同級生で仲良くしてもらっていた友人が亡くなりました。選挙への出馬の相談を最初にした友人です。ものすごくショックです。それを聞いたときは頭の中が真っ白にな


中学校卒業式
今日は柏崎市内の中学校の卒業式でした。私は議員になって初めて来賓として、自分の母校の卒業式に出席しました。1年前までは卒業生を学校職員として見送る側でしたので、中学校の卒業式を来賓として見送るのは初めてでした。 母校は今回の卒業式が第69回でした。私が卒業したのが第30回ですから39年前です。自分自身は卒業式を小学校から大学院まで5回経験していますが、今思い出しても中学校の卒業式が最も感動し、今でも強く心に残っています。当時は玄関の外での歓送でした、泣きそうになったので担任の先生と握手ができなかった思い出があります。感動したってことは、その期間いろいろな事に心底一生懸命に取り組んだからなのでしょうか・・・。 今日の卒業式は素晴らしいことだらけでした。まず生徒の態度、卒業生はもちろんですが在校生も素晴らしかった。卒業式が1時間50分くらいだったのですが、卒業証書授与の時、式辞や祝辞の話の時、歌う時、どれをとっても立派でした。次に卒業生の証書授与の時の返事がすごかった。全員の声が会場に響きました。返事をするときの顔の上げ方、表情もよかった。そして歌。
会派での勉強会③
今日は総合企画部に関する勉強会でした。そこではこんな話が出ました。 ○企業におけるストレスチェックは法的には50人以上の事業所に実施することになっているが、市立の小中学校についても実施していく方向で今後進めていく。<総合企画部> ○庁内の人事評価制度を実施していく。チームとして取り組んでいくことに対して個人を評価することは難しい。全体として力を出すための手段としていく。給与にもいずれ反映していくことになる。<総合企画部> ○広報かしわざきは7月から月に1回の発行になるが、その後しばらく1年間くらいは配布物を今まで通り月2回を続けていく。<総合企画部> ○U・ターン希望者に向けた情報誌を発信していく。ホームページにも載せていく。<総合企画部> 明日は「代表質問」が行われます。代表質問とは会派の代表として市長や当局に対して来年度の政策や予算に対して質問するものです。一般質問とは別に行うもので、この2月定例会議でのみ行われるものです。都合がつく方は傍聴に来ていただきたいと思いますし、インターネットでも中継しますので、そちらでもご覧いただけます。 #会派