

キンボール連盟レフリー講習会
「キンボール」についてはこのサイトの中には何度も書いています。いわゆるニュースポーツにくくられており、県内でも小学校から社会人まで競技者が少なくなく、チームもいくつもあります。柏崎市でも北園町チームを中心に一生懸命に取り組んでいるところもあります。 今日はそのキンボールのレフリー講習会が刈羽村ラピカで行われました。どんなスポーツでも、それが個人でも参加可能な種目であったとしても、その競技人口が増えていくためにはチーム・集団が必要で、その中には指導者・リーダーがいなければなりません。特にチーム競技では、細かなルールがありますので、そのルールをマスターし、試合では審判・レフリーができる人が指導者・リーダーでなければ、チーム練習をしていても向上はあり得ないと考えられます。そのためにも審判講習会は必要になります。 今日の講習会は講習会とチーム練習を兼ねて、柏崎市のみならず長岡市などからも参加者がありました。柏崎市のスポーツ振興課にも連絡をしていましたので、担当の方も来て、一緒に活動してくださりました。今回は、石川県からA級レフリーの方を講師に招いた講習会


議会報告会4日目
今日は今年度第1回目の議会報告会の最終日でした。髙田コミセン、西中通コミセン、北鯖石コミセンでの開催でした。今日は市内のいくつかの中学校で歓送迎会を行っており、そこへ参加する方も少なくなく、参加者が集まりにくかったように思います。私は髙田コミセンに参加しましたが、地区の南中学校の歓送迎会と重なり、参加者は5人でした。しかし、参加者が少ない場合でも、全員から発言をしてもらえるので、それなりに盛り上がりはあります。そこで交わされた質疑や意見です。 ○路線バスの割引制度については、郊外に住んでいると不公平感を感じる。また、この資料で使っている人口動態は、地域の分布状況を踏まえているのか。10年間の人口減は分かるが、その間に郊外に住んでいた人が市街地に移動している様子もあるのではないか。公共交通のアイディアについては他の自治体の事例も参考にしてほしい。 ○道の駅は米山ではダメ。いくらやっても無理なのだから、いつまでもそこにしがみつくのはよくない。この調査費3000万円と空家対策の700万円。逆でもいいくらいではないか。 ○ガス事業が民営化されるとそれまで
柏崎マラソン実行委員会
今日は柏崎マラソンの実行委員会の第1回会合がありました。私は今回から実行委員として会に参加することになりました。柏崎のマラソンは、春の潮風マラソン、秋の柏崎マラソンがあります。どちらも柏崎を盛り上げる大切な大会です。潮風マラソンは市民マラソンとして全国的にも有名ですし、柏崎マラソンは公認マラソンということで記録への挑戦という大会でもあります。 開催日は、潮風マラソンは5月20日(日)、柏崎マラソンは10月28日(日)です。 今日は半年後に迫った柏崎マラソンの実行委員会です。ボランティアの協力も募ることになりますので、半年前の今から動き出さなければなりません。また、開催費用を捻出することからも、協力してもらえる企業や事業所も募集していかないといけません。ただマラソン大会を計画するだけではなく、市全体を動かしていくための打合せですから、それなりの覚悟をもってこれからも参加していきたいと思います。 #柏崎マラソン


議会報告会3日目
今日は議会報告会の3日目でした。高柳コミセン、大洲コミセン、南鯖石コミセンでの開催でした。私は大洲コミセンへ参加しました。そこへは18人の方々が参加してくださり、昨日までと同様に活発な意見交換がなされました。以下のような内容でした。 ○路線バスの割引拡大の時期はいつ頃になるのか。 ○風の丘米山道の駅をこうしたいというものを市はもっているのか。議論が市民に見えてこない。また、国民休養地も閉鎖した。道の駅と併せて議論がどう行われたのか。 ○道の駅米山に県外から訪れた方がその素晴らしさを書いたノートがいまだに残っている。 ○人口減少問題から逃げないでほしい。他の地域で行っていることをまねしても柏崎ではできないこともあるので、そういうことも考えてほしい。 ○森林整備をしないと災害が起こることになる。それなりの予算をとっているのか。 ○柏崎は自殺者が多いが、その対策はどうなっているのか。 ○番神の自然水族館は現在どのように進んでいるのか。 ○原発が稼働する手続きはどうなっていて、原発事故時の避難について市民に徹底できているのか。 今日まで3日間報告会が行わ


議会報告会2日目
今日は昨日に引き続き議会報告会が開かれました。今日は高浜コミセン、枇杷島コミセン、北条コミセンでの開催でした。私は枇杷島コミセンへ参加しました。枇杷島コミセンには17人の参加者があり、昨日の比角コミセンと同様に活発な意見交換が交わされました。以下のような質問や意見でした。 ○路線バスについて都合が合う時間がない時もあり、タクシーを利用することもあるが、そのタクシーも待ち時間が長かったり、利便性がいいとはいえないようだ。また、郊外では大型バスではなく、マイクロバスのような小型、あるいは普通免許でも運転できるような大きさのバスに変えるようなことを考えてもいいのではないか。 ○空き家対策について、郊外に空家がある場合は周りに迷惑がかからないときにはその撤去に二の足を踏んでしまう。もう住まない空き家は税率を上げるなりしていってもいいと思う。 ○風の丘米山の道の駅についてはこれまでも何年もかけている。それなりのお金もかけているが、結局方向性が見えてこなかった。 ○議会報告会への参加者が少ない。各町内会の役員くらいは出席してもいいのではないか。 ○駅南の今後


議会報告会1日目
今年度1回目の議会報告会が行われています。お知らせの通り、今週中に市内の中学校区12か所で開かれます。今日はその1日目でした。中央コミセン、比角コミセン、西山いきいき館で開かれました。私は比角コミセンに参加しました。参加者は9人。男性8人、女性1人でした。かなり活発な意見交換が行えたと思います。こんな質問や意見が出ました。 ○ひきこもりセンターについて、市全体としてはどのくらいのひきこもりがいると把握しているのか。 ○風の丘米山の道の駅の調査にかける費用について、3000万円かけてそこをあきらめることもあるのか。風の丘にこだわる理由はあるのか。 ○市街地に大型の商店店舗があってもいいのでは。市としての対策はどうなのか。アウトレットの誘致を考えてはどうか。また、娯楽施設として、映画館があってもいい。 ○柏崎市の待機児童はどうなのか。 ○介護施設のスタッフがいないようだ。担い手を育てる手立てはないものか。 ○新庁舎ができるが、現庁舎のあと地の利活用はどうするのか。耐震補強をあれだけしたのだからもっと長く使ってもいいと思う。 ○大阪から青森まで直通の鉄


柏崎陸上競技選手権大会2日目 櫻井市長後援会総会
今日は昨日に引き続き、陸上の柏崎選手権大会2日目が行われました。今日も大変いい天気の中での大会になりました。 この大会は中学1年生にとってはまだ各中学校での正式入部前ですので一部を除いて出場はありませんでしたが、高校1年生はすでに出場していました。中には高校1年生で、高校2・3年生に勝つような選手もいました。本格的なシーズンに入り、さらなる進化が期待されます。 今日は4×100mリレーが行われました。今季からルールの変更があり、バトンゾーンが10m広がりました。ダッシュラインがなくなり、その分前の走者の方へ10m伸びたのです。今までは、ダッシュラインを使った場合は、バトンゾーンに入る前にバトンが渡ってしまい、失格になったこともありましたが、今季からはそれがなくなります。2走~アンカーは100mより長く走れますので、作戦も今までと違ってくるかもしれません。 2日間にわたった大会でした。選手の皆さん、いいシーズンのスタートが切られたでしょうか。これからも頑張ってください。役員の皆様、お疲れ様でした。 午後からは櫻井市長の後援会総会が行われました。国会


柏崎陸上競技選手権大会1日目
今日は今年度初めて柏崎市陸上競技場で開催される陸上競技の公式大会でした。小学生から高校・一般までの選手が参加する大会です。県内では長岡などいくつかの会場で同様な大会は開かれている中、遠くは村上市、あるいは長野県の軽井沢からの参加者もあり、盛り上がりました。大変いい天気の中で行われ、大会新記録も出ました。 この陸上競技場が公認を受けるためには5年に1回の検定をクリアしなければならないことはもちろんですが、それ以外にも記録測定のために必要な器具を整えておかなければなりません。その中には写真判定といって、トラック競技がゴールするときに1000分の1秒まで計時できる機器が必要ですし、それは、スターターのピストルと連動して動くものですから、その配線もしっかりと整備しておかなければなりません。今年度はその配線を整備する予算が一般会計予算に計上されています。スポーツのまち柏崎として、陸上競技をもっと盛り上げていけるといいと思います。いい選手もたくさんいますから。 参加選手がいい気持ちで競技を行い、できるなら自己ベストを更新してもらえるような大会にしたいと思って
議員倫理審査会
現在柏崎市議会には2つの倫理審査請求が出されています。その一つ目の倫理審査請求については4月2日に審査会が立ち上がり、9日に請求者からの説明を受ける会を行いました。そして、もう一つの倫理審査請求についての審査会が今日立ち上がりました。この審査会は、請求者代表を星野議員、連署議員を斎木議員、若井(恵)議員とし、被請求者に加藤議員がなっているものです。今日立ち上がった審査会のメンバーは、委員長:矢部議員、副委員長:三宮議員、委員:真貝議員、佐藤(正)議員、佐藤(和)議員、持田議員、村田議員、三井田議員の8名です。正副委員長の選出に時間がかかりましたが、選挙により、もう一つの審査会と同じ正副委員長に落ち着きました。 午前中は新しい審査会の正副委員長決めと、今後の進め方の確認を行いました。前にも記しましたが、この2つの倫理審査は根っこは同じところにあるように考えます。と、いうことは2つの審査会を同時に開き、証人あるいは参考人を呼んだ中での質疑を行うこともあり得ると思うのです。そうなったときには、村田議員と三井田議員は出席できないことになりますので、両者が
庁内の部署との情報共有
新年度が始まったことでもあり、市役所の部署の部課長さんなどとの情報を共有しておきたいと思い、昨日からいくつかの部署に顔を出しています。 都市整備部の建築住宅課の公営住宅係では公営アパートのこと、維持管理課では市道認定と除雪のこと、をお話ししました。公営アパートの管理人はそのに住んでいる方で行うのではなく、外部の専門業者などに委託する方向は可能なのか、除雪についてはアパートが孤立して救急の車両が入ってこれない状況を市の責任として、命を第一に考えるという観点から、解消できるような市の体制づくりについてお話をしました。昨年度までにも伝えてきていたことの確認でもありました。 これらのことは昨日課長さんと話をしたのですが、昨日のうちに電話で回答をもらえました。できる、できない、ということだけではなく、いくつかの担当課が集まってすぐに検討していただき、その結果を戻してくれたことが本当にありがたいと思いました。口頭だったとしても、お願いやお話をただ担当者が聞いて、その場で「検討します」と言うのではなく、部長の指示だと思いますが、すぐにいくつかの部署が集まって検


小学校入学式 議員倫理審査会
今日は市内の小学校の一部で入学式が行われました。市内の多くの小学校は6日の午前に入学式を行っており、今日の入学式実施は6校でした。 今年度の市内小学校への入学生は市内20校で616人です。これは昨年度に比べ35人少なくなっています。入学生が多い学校は比角小が92人、柏崎小が72人、田尻小が70人です。一方入学生が10人に満たない学校もいくつかありました。鯖石小は10人、鯨波小は5人、米山小は4人、高柳小は2人です。先日の中学生の入学者数も記しましたが、少ないからといってすぐに学校の統廃合へ結び付けられるわけではありません。一般質問でもそのことは市の当局に質しました。時間をかけ、保護者を含めた地域住民と話し合いをもちながら、子どもたちにとって一番いい方法を市と当局が一緒になって考えていかなければなりません。難しいことは分かりますが、子どもの健全育成を第一に考えたときの方策を検討してほしいと思います。 さて、私は柏崎小学校の入学式に参列しました。柏崎小学校は72人の入学生でした。72人だから3クラスになるものだと思っていたのですが、特別支援学級への所


大日山ウォーキング 陸上審判講習会
昨日の曽地サロンに続き、今日は中通コミセンに集まっての大日山ウォーキングに参加しました。 曽地町内ではサロンを行ったりこの時期は観桜会を開催しています。とても素敵な桜がたくさんありますから、それが満開になると、見ごたえがあります。明治天皇が馬をつないだと言われているしだれ桜もあります(上の左の写真の駒繋ぎ桜)。 その桜の中、これも毎年この時期に行っている「大日山ウォーキング」が今日行われました。中通コミセンを出発して大日山の山頂までを3つのコースに分け、散策しながらウォーキングします。中通地区の方だけでなく、市内のいたるところから参加者がいました。私は今年初めて参加して、Cコースを歩きました。中通コミセンから4kmほどの道を歩いて山頂に行くコースです。Aコースは8km、Bコースは6kmほどを歩いて山頂で合流します。昨年から櫻井市長も参加しているのですが、今日は雨や強風により注意報が出ていたこともあり、市長は参加できませんでした。 今ほども書いたように、今日の朝方は気温も低く雪も降って来て、しかも風が強く、開催が心配されました。しかし、私たちが出発


曽地サロン 陸上協会総会
曽地町内会でのサロンが行われるということでお邪魔させていただきました。コツコツ貯筋体操を行った後、サロンとして懇談会が始まりました。曽地交番のおまわりさんも参加して、日頃の生活についてのお話を交わしました。これまでも何回かこのようなサロンやコツコツ貯筋体操へ参加させていただきましたから、何人かの方からは顔を覚えてもらっていました。サロンに参加していた皆様はお元気で、仲良く、笑顔で過ごしていました。こういう地域の関係性が大切なのだと思います。 いつ来ても明るくお人柄のいい皆様が多くて、自然と笑顔になります。ありがとうございました。 夕方からは柏崎市陸上競技協会の総会が行われました。私は今年度からは副理事長の任を仰せつかりました。正副会長、理事長や顧問の方々のご指導を受けながら、協力してスムーズな教会の運営に努めていきたいと思います。 総会後の懇親会には中学校の陸上顧問の先生方も大勢参加し、いろいろな情報交換をしました。早速、来週14日から陸上の記録会が始まります。今年は大雪でしたが、雪が消えるのも早く、3月からは陸上競技場での練習もできるようになっ


中学校入学式 AI講座
今日は柏崎市内の中学校の入学式が行われました。柏崎市立の中学校に入学する生徒は今年度は合計で573人です。昨年度に比べ91人少なくなっています。市内の小学校を卒業しても翔洋中等教育学校や長岡の附属中学校に進学する生徒もいますから、小学校の卒業生と中学校の入学生の数に差が出てきています。 私は第一中学校の入学式に参列させていただきました。今年の第一中学校への入学者は56人です。その結果、第一中学校の在校生は184人になり、初めて200人を下回ったとのことです。私が中学生の頃に比べ3分の1以下になっています。少子化と言われて久しく、昔を知っている人にとっては寂しさもあります。 今年の市内の中学校で入学生が最も多かったのは、東中学校で94人です。最も多くても100人を切ってきました。少ない学校は、第五中学校5人、高柳中学校6人の入学生でした。少なくなったからといっても今は仕方ありません。今日迎えた入学生を含めた3学年全員で学校を盛り上げていってほしいと思います。 さて、第一中学校の入学式は素晴らしかった。きっと市内の学校の入学式はどこも素晴らしいとは思


桜開花
ようやく新潟でも桜の開花宣言が出されました。柏崎でも桜の季節になりました。実家の近くでは木によって咲き具合に大きな差があるようで、写真のようにほぼ満開の桜もありますし、ようやくいくつか花がほころんだ木もあります。これからが楽しみです。 昨日書きましたが、せっかくの桜が早く散ってしまうような天気にならないといいなあと思います。 夜は所属町内の正副班長会がありました。北園町は世帯数500を超える大きな町内です。一戸建てばかりでなく、世帯数の半数くらいはアパートの世帯です。この大きな町内が、集配物やごみ収集、各種イベントなどについてスムーズに活動でき、毎日が過ごしやすいようにしていくには、町内の役員だけの取り組みでは困難です。35の班の正副班長の協力が必要不可欠です。今日は1年間の正副班長の活動が適切に行えるような打合せ会でした。ご協力よろしくお願いします。 来週末には総会が行われ、今年度の町内の活動が決定します。