
極楽寺の市文化財
柏崎市には全国に誇るべき文化財がいくつもあります。モノだけではなく綾子舞などの無形なものも少なくありません。先日は木村茶道美術館へ行き、お茶をいただきましたし、所有している茶器を見せていただきました。本物を使ってのお茶は全国どこに行っても簡単に味わえるものではなく、柏崎の木村茶道美術館ならではのことです。 今日は、若葉町にある極楽寺が所有している寺宝の虫干し公開に行きました。この極楽寺は国登録有形文化財に指定されています。西暦849年からの記録が残っており、現在の本堂は1758年に再建されたものです。中越沖地震で被災したものの修復し2011年に文化財に指定されました。 この極楽寺には市指定文化財として「観経曼陀羅」と「涅槃像」があります。 観経曼陀羅は3m×3mの刺繍で、単瑞上人が1806年に制作を始め1811年に完成したものです。涅槃像は4m×3mの刺繍で、これも単瑞上人が1792年に制作を始め1794年に完成したものです。この2つの文化財はとても大きな刺繍で、すでに200年以上たっており、刺繍の糸が切れていたり修復が必要になっています。 これ

柏崎マラソンの準備
10月27日(日)に柏崎マラソンが行われます。柏崎には春に「潮風マラソン」、秋に「柏崎マラソン」の2つのフルマラソンの大会があります。潮風マラソンは市民マラソンとして多くの市民が沿道に出て応援をして盛り上げます。一方柏崎マラソンは日本陸連の公認大会としてそのタイムが公認記録として残る本格的な大会です。それぞれが柏崎を盛り上げる素晴らしい大会です。 今回の柏崎マラソンへの参加はフルマラソンからファミリーの7部門に合わせて1600人ほどです。最近は海岸通りをランニングしている方を身く見かけます。きっと1か月後を見据えてのトレーニングなのでしょう。頑張ってほしいと思います。 さて、柏崎マラソンのコースは陸上競技場をスタート・ゴールにして海辺の道路を北園町~松波~荒浜~刈羽トンネル~宮川~椎谷トンネル~西山(石地カントリー入り口)の折り返しコースです。ですから大会当日はかなり交通規制がひかれます。その告知や説明の看板を今日は市内の道路沿い40か所以上に立てました。当日は近隣の皆様に大変なご迷惑をおかけしますが、ご協力いただきたいと思います。 #柏崎マラソ

SOSの出し方教育
子どもたちの命を守るために様々な取り組みを学校では行っています。「いじめ見逃し0スクール」をはじめ、いじめ根絶に向けての取り組みはここ10年いや20年も前から行っています。しかし、なかなかいじめはなくなりません。近年はSNS上でのいじめもあり、学校内では目につきにくいものになってきました。子ども同士のいじめだけではなく家庭内での虐待をはじめとするトラブル、対大人とのSNSを介したトラブルなど、子どもを取り巻くリスクは大きくなってきています。そのため、自分自身を守るために、自分の心を壊さないことから命を絶つことまでを未然に防いでいくための方法を身につける必要があります。今ではこういうことも学校で行わなければならない時代なのかと、少し複雑な気持ちにもなります。 今日の「SOSの出し方教育」は、西山中学校を会場に行われました。柏崎市のこころの相談支援課と学校教育課の職員による寸劇があったり、SOSを出すこと、受け取ることの大切さの説明があったりしました。その重要性を知るうえで、大変わかりやすい劇や説明でした。生徒も前向きに考え主体的に関わっていました。

北園町敬老会
今日は北園町の敬老会が行われました。敬老会は75歳以上の方を対象としてご案内を出しています。ですから今年までは戦前戦中にお生まれになった方々だけになります。今日は20名ほどの参加でした。実は北園町には200人以上の方が対象なのですが、やや参加の状況が少ないようです。でもこれは毎年のことですし、公営住宅にお住まいの方が多いということもあり、仕方がないことです。参加できなかった皆様には、あとで町内の役員の方が記念品をお届けすることになります。 毎年話をさせていただくことですが、戦後の日本の土台を作ってきたのは今日参加された世代の方々です。これからは私たちの世代が命をかけてそういう方々を守っていかなければなりません。今日、参加された皆様とお話をさせていただくことで、新たにその気持ちを強くしました。 参加された皆様、これからもお元気で、毎日を楽しくお過ごしいただきたいと思います。 今日の敬老会を運営してくださった町内の役員の皆様、お疲れさまでした。 昨日はお隣の町内会、新花町の納涼大会が行われました。毎年、金毘羅神社を会場にして盛大に行われています。まだ

中央コミセン敬老会 曽我ひとみさん講演会
9月16日は敬老の日です。その前後には多くの町内会やコミセンで敬老会が開催されます。今日は中央コミセンで敬老会が開かれました。中央地区には39の町内があるのですが、そのうちの12町内会から145人の方が参加してくださいました。今日、参加しない町内の多くは町内ごとに単独で敬老会を行っているところが多いようです。 先日の地元新聞には今年100歳を迎えた柏崎市民は35人で、市内の最高齢者は107歳とのことでした。これまで100歳以上の方は70人ほどいましたので、市内の100歳以上の方は100人を超えたことになります。 今日の敬老会は中央コミセンの講堂で行われ、第一中学校の吹奏楽部の演奏や柏崎小学校6年生の合唱とダンス、少年少女合唱団、ジュニアオーケストラの演奏で楽しみました。皆様、これからもお元気でお過ごしください。 コミセンのスタッフの皆様、準備や後片付けも大変だったと思います。お疲れさまでした。 午後からは曽我ひとみさんの講演会がありました。曽我ひとみさんはご承知の通り、佐渡にお住まいで北朝鮮の拉致被害者です。 今日は拉致のことを「多くの方と思いを

かしわざき地域防災交流会 柏木町敬老会
昨日今日と市内ではたくさんのイベントを行っていました。私もいくつかのイベントや活動に参加させていただきました。 午前中は所属町内の防災訓練に参加しました。今日は気温の関係で屋内での防災講習等になりました。初めて聞くことも少なくなく、興味深い講習でした。例えば、83%という数字。これは今後30年間で北園町に震度5弱の地震が来る確率です。こんな数字も公表されているのですね。ただ、昨年発生した熊本地震は、その発生確率が1%未満だったそうです。数字に踊らされないようにしなければなりません。 その後、車いすや担架の使い方の訓練でした。北園町には車いすや担架も備えてあります。いざというときには誰でも使いこなせなければ宝の持ち腐れになりますので、誰かが使えればいい、という気持ちではなく、誰でも使いこなせるような訓練をしておく必要もあります。 お昼の時間帯にかけては、隣の町内の柏木町の敬老会に参加させていただきました。招待を受けてのことでしたが、他の町内の敬老会への参加は初めてでした。私としては近隣の町内会同士がつながっていくための接着剤的な役割を果たせればいい

市内中学校体育祭
中学校の体育祭は例年この夏休み明けの9月第1週の土曜日に行われます。今年は8月26日(月)に夏休み明けの授業が始まりましたので、一部の中学校では先週8月31日(土)に体育祭を実施しました。私の地元の第一中学校は今日が体育祭でした。 夏休み明けで授業が始まってからはあまり気温も上がらない日があったのですが、先週もそうでしたけど、週末になると夏が戻ってきたような暑さを感じました。今日は35度を超えるくらいにまでなり、体育祭の競技も一部変更して実施しました。体調を崩す生徒がいるのではないかと心配しましたが、倒れるようなこともなく、無事進行していました。 体育祭というくらいですから運動面・競技で優劣をつけることになると思われがちですが、中学校の体育祭のメインは「応援」ではないかと思っています。このことは毎年のようにここに記しています。競争や対戦する前から優劣がわかっている競技も少なくないようです。生徒の対格差や運動能力の差はかなりありますから。でも、自分のチームを応援する気持ち、応援の時の声、動きなどは持っている能力に差はありません。ですから、応援こそ、

木村茶道美術館でお茶をいただきました
今日は議会として木村茶道美術館に行き、お茶をいただいてきました。昨年議場での呈茶が行われましたが、本格的な会場で、正式にお茶をいただこうということで、木村茶道美術館に大勢の議員でおじゃましました。 個人的には6月22日ここ木村茶道美術館でお茶をいただき、展示品を見せていただきました。 木村美術館ではお茶をいただく茶器が何百万円もする本物であったり、他のところではガラスケースに入っていて見るだけの茶杓や釜なども目の前にあり、触ることもできます。 毎年7000人くらいの方がお越しになるとのことですが、そのうち市内の方は2割ほどだそうです。市外の方はもちろんですが、市内の方にもっとお越しいただきたいと思います。 #木村茶道美術館