top of page

町内原子力講座 関根哲男展


午前は町内の自主防災会の「原子力講座」に参加しました。「正しく怖れる」として、放射線の基本から学びました。講師は原子力広報センターの原子力アドバイザー福崎紀夫さんでした。基本講座ですから、「放射性物質」と「放射能」と「放射線」の違いを電球に置き換え、「放射性物質=電球」「放射能=光を出す能力」「放射線=光」と例えるなど、いろいろと分かりやすく説明くださいました。原子力の全般について学びました。ありがとうございました。

その後、原子力発電所サービスホールに場所を移し、広報部の杉山さんから柏崎刈羽原子力発電所の歴史から現在の状況に至るまでについて説明を受けました。昭和44年に柏崎市と刈羽村の議会で原子力発電所の誘致が決まり、昭和60年に1号機が、平成9年に7号機が営業運転を始めたこと。位置的には柏崎市内には1~4号機、刈羽村には5~7号機があり、現在は構内で約7000人が働いていること。今は特に、設備を使いこなせる人づくりに力を入れていることなどの説明を受けました。知っているようで知らなかったこともありました。使用済み核燃料の保管場所や今問題になっているケーブルの不適切配置の詳細についても知りました。構内の見学も随時行っているとのことなので、機会をみて見学してみたいと思いました。ありがとうございました。

私が言うことではないのですが、このような作品は天賦の才がなければ創り得ないものだと思います。先生とのお話を含めて1時間ほどいましたが、心が豊かになるような、貴重な時間でした。ありがとうございました。

#北園町 #原子力講座 #関根哲男

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
bottom of page