top of page

明日6番目(16時前後から)に一般質問を行います

明日から議会では一般質問が行われます。今回は17人の議員から一般質問があります。明日9日に6人、明後日10日に6人、その翌日11日に5人が行います。私は明日の6番目、最終質問者として一般質問を行います。一人の時間が1時間程度とすると、午後4時頃からが私の順番になります。内容は以下の通りです。

1 柏崎市のエネルギー開発について

(1)再生可能エネルギーの開発について

(2)バイオマスタウン構想について

ここでは原発の再稼働の必要性を含めた原発関係の議論はしません。市が6年前から本格的に推進しようとしているバイオマスタウン構想の取り組みについて聞きます。

2 フッ化物洗口について

(1)子どもの虫歯を減少させる取り組みについて

(2)フッ化物洗口のメリット・デメリットについて

(3)小中学校での集団実施の方向転換について

ここでは昔言われていたフッ素でのうがいについて聞きます。実はフッ化物洗口はメリットだけではなくデメリットもあるのですが、それをどれだけ市が認識しているのかについて聞いたり、他の市町村で行っているからといって柏崎市でも進めるのはいかがなものか、という立場で当局の考えを聞きます。

3 陸上競技場有料化に伴う周辺地区の整備について

(1)潮風公園の標示板やランニングコース整備について

ここでは潮風公園の看板設置やランニングコースを作ってもらうことを強く要望することになります。

一般質問をするにあたっては原稿を書いたり、練習したりします。質問者の持ち時間が30分ですから、原稿を書き、それを読んでみたとき、すでに30分をオーバーしているようでは最後の質問までいけないことになります。今回の質問は訴える内容が多いので、時間オーバーするくらいのものになっています。今日これから原稿内容の調整をします。

市としては来年度、各小中学校に、介助員や指導補助員を今年度以上の人数を雇い、配置する計画になっています。全小中学校に複数人の配置はできないかもしれませんが、人的な配慮を進めています。学校現場の適切な人的物的環境整備があってこそ、効果的な教育効果が得られると思います。全小中学校の全教室にエアコンを設置することなどは分かりやすい整備ですが、一度に進められるものではないということもあります。決して教員が楽をするための環境整備ではありません。いかに子どもたちの事故を未然に防ぎ、安全を確保しながら、子どもたちへの教育効果を上げていくのか、をこれからも訴え続けていきたいと思います。また、市では現在、教育大綱の作成に取り組んでいます。

今日、同級生の告別式に参列し、おくってきました。

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索

Copyright©2017 柏崎市議会議員 重野正毅 公式ホームページ All Rights Reserved.

bottom of page