危機管理士講習会1日目
1年半前に「防災士」を取得し、柏崎市防災チームとしていくつかの活動に参加しています。その中で、「危機管理士」の取得を勧められました。防災には関心があり、その考えも広く啓発していく必要性を感じていますので、その一環としての取得を試みました。防災チームの中でこれまで取得している押見さんと松田さんから講習や試験の様子を聴きましたが、簡単なものではないと思っていました。1日目を経験しましたら、聞きしに勝るものでした。テキストを見たらその厚さに圧倒されました。
今日は10時過ぎからの開講式に始まり、午後6時まで講義や演習がびっしりでした。その講義の内容もなかなか難しい…。
第1講義 10:30 危機管理概論 明治大学 中林一樹
第2講義 13:00 地震災害 東京大学 加藤孝明
第3・4講義 14:40 危機管理演習 首都大学東京 市古太郎
危機管理には2つ、「リスク管理(防災)」と「クライシス管理(災害対応)」がある。ということからはじまり、クロスロードゲームのやり方などの演習も行いました。
講義後には交流会として、講師の先生方や参加者の方々とお話をする機会がありました。写真左が市川宏雄先生、右が中林一樹先生です。市川先生は明治大学に所属しており、日本危機管理士機構の理事長です。