

ゴルフ
何事もやってみなければ、そのよさや悪さ、やっている人の気持ちなどは分かるものではありません。経験したこともないのに、人から聞きかじったことだけでそのことについて判断することは、誤った方向に向かいかねません。可能な限り自分でやってみて、そうでなければ熟知している経験者に尋ねて、勉強する必要があると思います。 2年前、教員を退職し議員になってから「グラウンド・ゴルフ」を始めました。聞いたり見たりしたことはありましたが、自分が実際にやったのは2年前が初めてでした。屋外で気分よくできるスポーツです、楽しさも分かってきました。 その頃から「ゴルフ」もしてみないかと誘われていました。そこで、ようやくこの4月に初心者用のゴルフクラブのセットとシューズなどを買い、練習を始めました。友人から、打ちっぱなしの練習をしていてもゴルフの楽しさは分からないものだと言われ、今日、初めてコースに出ました。打ちっぱなしに2回行っただけでした…。 「柏崎シーサイドゴルフコース」です。9ホールのコースがあり、9ホール合計のパーが32打のコース設定です。午後から雨の予報でしたが、終わ
大切なことは市民目線
今年になり、今まではあまり表だって使われることがなかった言葉が政治の場面で頻繁に使われているようです。流行語大賞を取るのではないかと思うくらいのインパクトがある言葉、「忖度(そんたく)」です。意味は「他人の心をおしはかること」「他人の気持ちを推察すること」ですが、「気を利かせる」と置き換えてもいいようです。今は政治の面でよく使われていますが、それだけではなく、文学作品にも使われていました。 例えば、「ほんとうに平気で言っているのかしら、と葉蔵のこころを忖度していた。 (太宰治『晩年』より)」「 およそ相手の気持ちなど忖度するほうではない男なのに。(高杉良『金融腐蝕列島(上)』より)」「思慮深いうえに、まめな性格で、何よりも他人の心を忖度することができた。(浅田次郎『壬生義士伝 下』より)」などです。 厳しい方は、基本的に政治家は忖度されるもので、政治家から忖度を取り除いたら何も残らない、などと言う人もいます。 基礎自治体(市町村)の議員はその自治体の住民の目線に立ち、その自治体として必要な取り組みの提案などをしていくことが大切ではないかと思います
かしわっ子クラブ運営委員会
今日は中央コミセン「放課後子ども教室」である「かしわっ子クラブ」運営委員会が行われました。 市では今年度から児童クラブの受け入れが6年生までに拡大され、児童クラブ設置地区ではそれに対応しています。また、児童クラブ以外に柏崎市では「放課後子ども教室」を5か所で開設しています。開設地区は、「野田」「高柳」「比角」「鯨波」そして「柏崎」です。 柏崎小学校の児童クラブは平日は毎日開設していますが、この「かしわっ子クラブ」は、平日は月に2回程度、土曜日に月1回開設(土曜塾と言います)しています。時間は、平日は午後3時から夏場は5時まで、冬場は4時半まで、土曜塾は午前9時から11時半までです。柏崎小学校の体育館を主に会場としていますが、ミーティングルームで勉強したり、土曜塾は校外に出かけてのイベントもあります。 こうしてみると柏崎小学校の地区は児童クラブだけでなく月に何回か児童クラブ以外にも活動できる場があっていい、と思われるでしょうが、この活動を管理したり指導したり見守ったりする人はどうなっているのかを考えなければなりません。ただ会場を開放しているだけでは


広報広聴委員会
広報広聴委員会で5月に行われる「議会報告会の」打合せをしました。 柏崎市議会としては年間2回の議会報告会を、中学校区単位(市内12か所)で開催しています。以下にその案内チラシと参加議員を紹介します。今回は「29年度予算審議」についての報告が中心になりますが、参加の皆様との意見交換や日頃感じているご意見を承る時間を多くとっています。ぜひ多くの皆様と交流したいと思いますので、ご自宅近くの会場ではなく、どの会場に参加してもらってもかまいませんので、ご参加よろしくお願いします。 議会報告会については今回がこの体制で行う最後になります。今後も議会報告会は継続していきますが、その持ち方について変更されるかもしれません。6月には議員の常任委員メンバーが変わります。新しい広報広聴委員会で、議会報告会の持ち方が、中学校区単位で行うのか、コミセンで行うのかなどについても検討していきます。 #広報広聴委員会 #議会報告会


陸上柏崎選手権2日目
今日は晴天の中、昨日に引き続き陸上の柏崎選手権が行われました。風は昨日ほどは強くはありませんでしたが、それなりに吹き、追い風を利した記録も出ましたし、参考記録に終わってしまった(追い風が強すぎて)記録もあったようです。大会新記録もいくつか出ましたし、確実に出場選手のレベルは高くなっているように感じました。 高校生は5月の連休中に地区大会が、中学生は6月2日に柏刈大会が行われます。中高生とも3年生にとっては最後のシーズンになりますので、時間はあまりありませんが、悔いのない仕上がりで大会に臨めるようにしてほしいと思います。 昨日今日と年度始まりの慌ただしい中、役員として活動した役員の皆様、お疲れ様でした。気温は上がりませんでしたが、日差しは強かったので、日焼けをしたかもしれませんね。また、選手の皆さん、この選手権はいかがだったでしょうか。明日に向けての強い動機づけになったでしょうか。これからもケガには注意をして、頑張ってください。昨日今日とお疲れ様でした。 10月29日に行われる「柏崎マラソン」について陸上協会で担当している方とお話しさせていただきま


中央コミセン・町内会長会定期総会 陸上柏崎選手権1日目
今日は中央地区町内会長会、中央地区コミュニティ振興協議会の定期総会が行われ、昨年度の事業報告と決算、今年度の事業計画と予算の議案が議題となり、それぞれ承認されました。中央地区選出の市議は3名いて、昨年度から顧問という立場で一緒に活動させていただいています。そのためか多くのイベントに声をかけていただきました。コミセンの敬老会ではスタッフの一員として活動し、クリスマスイベントではサンタクロースの衣装を着て子どもたちと触れ合いました。また、泊を伴う役員の研修旅行に同行させてもらったり、忘年会にも参加させてもらいました。さらにそば打ち体験をしたり、先日のニュースポーツ交流会ではふらばーるも体験しました。私が楽しませてもらっている感じでした。今年度も地域の皆さんが楽しめるイベントや活動に協力していきたいと思います。当然、地域の方々が安心して安全に暮らせるような取り組みがあってのお楽しみだと思っていますので、それをおろそかにせずしっかりと取り組んでいきます。 中央地区は以前にも書きましたが他のコミセン地区と状況がやや異なり、いろいろなことを多角的な視点で考え


潮風公園の今
潮風公園は自宅から近くにあります。柏崎のアクアパークから翔洋中等学校近くのコンビニ近くまでの海岸沿いにある公園です。そこは芝生で、遊具もあります。子どもの遊び場としても、散歩コースにしても、グラウンドゴルフの練習にしても、一部にはウッドチップのランニングコースもあるので、老若男女誰にでも無料で活用できる公園です。 そこは防風林という扱いで、国の管轄ですので、管理は市が行っていますが、様々な要望をすぐにかなえられません。しかし、継続して当局に働きかけていきたいと思います。 今日、潮風公園の今を確認してきました。今まで要望してきたことと併せて、現状を見てください。 ①公園への入口 海岸道路沿いにある縦長の公園であるので、入り口がたくさんあります。下の写真のように、道路と十字路になっている大きな入口もあれば、小さな入り口、分かりにくい入口もあります。その「入口に看板をつけてほしい」と要望をしています。入口に名称を付け、誰にでも伝えやすい、現地に行けばすぐにわかるようにしてほしいのです。1番ゲート、元気館口、とかなんでもいいので、つけてほしいのです。 ②


会派県外研修3日目
昨日から来ている舞鶴市は海上自衛隊があるところです。港には護衛艦など何隻か停泊していました。最近緊張感も高くなってきている状況かと勝手に思っていますので、気持ちが引き締まりました。それとは別に、今日は研修会の開催地であった京都府舞鶴市の2か所を視察しました。「舞鶴引揚記念館」と「舞鶴赤れんがパーク」です。 まずは「舞鶴引揚記念館」に行きました。二葉百合子の岸壁の母という歌はご存知でしょうか。母は来ました、今日も来た~という歌詞で始まります。その舞台になったところがここ舞鶴なのです。モデルになった人もいます。舞鶴には太平洋戦争で中国やシベリアなどに抑留されていた人たちが引き揚げてきた港がありました。ここ舞鶴港は昭和20年から33年の13年間に66万4千人余りの帰還者と1万6千柱の遺骨を受け入れました。記念館は平成27年にユネスコ世界記憶遺産に登録されました。この記念館は昨今、施設は官から民への移行が進む中、民から官へ移行した施設でもあります。 次に「舞鶴赤れんがパーク」に行きました。 日本にはいくつかこの赤れんがの建物があります。柏崎にもありました


会派県外研修2日目
今日は舞鶴市に移動し、「地方創生時代の政策と議会の在り方を学ぶ」をテーマにした地方議会研修会に参加しました。地方議会研修会では、地方自治の善政競争を目指し、毎年「マニフェスト大賞」を開催しています。そこは、ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟と早稲田大学マニフェスト研究所が主催共催しているところです。昨年のグランプリ受賞が舞鶴市でしたので、当地での開催になりました。基調講演としての北川正恭早稲田大学名誉教授の講演とグランプリ受賞特別講演として多々見良三舞鶴市長の講演で印象に残っていることを以下に記します。 <北川名誉教授> 「地域から日本を変える」 ○民主主義には時間がかかる。 ○自らが自己決定し自己責任を負うことが地方創生。 ○ローカルでは政治課題がはっきりしている。 ○民意を代表するのは議会。役所でも執行部でもない。 ○首長など執行部は法令で守られている(縛られている)から改革をすることは難しい。今までの継続で地方政治がいいわけではない。地域を変えるのは議会。地方から日本を変える。 ○地方自治もファクト、エビデンスに基づいてやらないと変わら


会派県外研修1日目
今日は午後から2か所視察を行いました。京都大学と京都国際マンガミュージアムです。 柏崎からの移動で、金沢を過ぎたあたりから乗っていた車両の中に、外国人が異様に多くなった感じがしました。大げさなことではなく、車両中の半分以上は外国人でした。いや7割くらいいたかもしれません。それも欧米の方々で、アジア系ではありませんでした。最近はこんな感じなのでしょうか?京都の方に聞いたら、大阪に行くともっと多いと話していました。 それはともかくまずは、「京都大学iPS細胞研究所」に行き、iPS細胞についての説明を受け、その研究ラボを見学しました。日本いや世界の最先端を進んでいる研究施設の実際を自分の目で見て、感じてきました。 実は私の教え子がこの京都大学iPS細胞研究所で助教をしており、その関係で施設を案内していただけました。その方とは渡辺亮助教なのですが、「ここには普段は議員がめったに来ることはなく、先日来たのは国会議員で、県議や市議の方々はまず来たことはない」と話していました。県や市のレベルではその自治体としての取り組みに役立たないと考えているのかもしれません


会田さんをねぎらう会 明日から会派の県外研修
今日はいい天気で、日差しを受けるところは「暑さ」も感じるようでした。よく「さわやか」という言葉を春の陽気の時に使うことがありますが、間違いです。「さわやか」は秋の陽気の時に使う言葉です。今は「うららか」を使うのです。 それはそうと、お昼に陸上協会の審判講習会のため、柏崎高校に行きました。高校の玄関前にある桜が満開でした。陸上もシーズンインです。 午後から前市長の「会田さんをねぎらう会」が行われました。市長を勇退して早4か月が経ちました。久しぶりにお会いした会田さんは、相変わらずお忙しい日を送っているようですが、お元気そうでした。中越地震の復旧復興に始まり、中越沖地震、豪雨、豪雪の大規模な災害復興など、振り返ると本当に災害の多かった大変な12年間だったと思います。今の柏崎市があるのは会田前市長のお力らが大きかったと思います。これからは奥様と一緒にゆっくりとした日々を送ってほしいと思います。お疲れ様でした。ありがとうございました。 昨日は所属町内の新旧役員の引継ぎ懇親会を「ささ川」で行いました。一昨日の町内総会により、新体制になりました。今までの役員
全員協議会「新潟産業大学魅力等向上支援事業補助金について」 町内総会
午前中に全員協議会として新潟産業大学の学長などから、いわゆる公立大学法人化に向けての説明がありました。昨年も行いましたが、今年度の予算を可決する際に、新潟産業大学の魅力向上に向けての取り組みが見えにくくなっていることから、説明を受けたのです。 以前にも感じたのですが、卵が先か鶏が先か的な論争になっている感じを受けました。簡単に示すと、まずは大学自体で魅力的な取り組みを考えて受験者を増やそうとしてから公立化を検討する、というのが市の立場。公立化をすれば受験者が増え、それによって魅力度も向上する、というのが大学の立場。このような印象をもちました。 話を聞いていると、大学自身で魅力度を向上させることに手詰まりを感じているのではないかという印象もあります。お金の余裕ことないが借金もない、と言ってはいますが、今後建物の老朽化等により大規模修繕や維持管理にそれなりの経費がかかる時期になります。その見通しは決して甘いものではないと思います。しかし、その見通しや見積もりは示されていません。修繕等の見積もりが不透明な中、公立化することにより、その経費を市が負担する
今年度の取り組み事業の確認
今日は今年度の取り組み事業について、主に中央地区の北部町内会に関わることをいくつかの部署に出向き、確認させてもらいました。 維持管理課では、現時点で道路関係の改修工事が決定しているところは北部5町内会では7か所あること。工事開始はいつになるかは未定で、冬季になるかもしれませんが今年度中には行う、とのことでした。 原子力防災課では、栄町・新花町・北園町が避難所として指定してある柏崎工業高校へ避難する際、正面玄関まで迂回するのではなく、グラウンドの塀の一部に扉をつけてもらいたい、という要望書を提出していたことへの回答について伺いました。結論は、市としてその費用を負担することはいくつかの理由によりできない、とのことでした。今後、町内会と市議を交えて検討します。 建築住宅課では、空き家の調査を昨年行い市全体で1397軒の空き家があることが分かり、その中でも特定空き家としてDランクと認められるものは53軒あったことから、各町内会ごとの集計を聞きに行ったのですが、まだ細かな集計をしていないということで、まとまっていないと言われました。各町内会へは返したそうで


小学校入学式
柏崎市立の小学校は20校ありますが、そのほとんどは4月7日に入学式を済ませています。柏崎小学校は今日、入学式を行いました。74名の新入生が元気に入学してきました。74人ですので今年の1年生は3クラスになります。小学校入学式は、新入生と6年生の6年間の差が物凄く大きいと感じるときでもあります。上級生が腰かけている高さと同じくらいの身長の新入生、先生と変わらない立派な体格と落ち着いた雰囲気の6年生。歓迎の言葉を発表した代表児童も素晴らしかった。6年間の成長はすごいものがありますね。 また、全校の先生方の紹介が紙面でありました。今回の異動で多くの先生方が代わりました。柏崎小学校の伝統を引き継ぎ、さらに発展してくださることだと思います。子どもたちの持ち味と社会性を高め、柏崎のよさもしっかりと伝えてくださることを期待しています。よろしくお願いします。 今日は大変いい天気で、学校近くの桜も少しずつほころんできています。それだけでも幸先のいい1年のスタートが切られたと思います。 今回の式の中では、校長式辞と来賓紹介の中で市議会議員3名の名前が紹介されました。今


柏崎市消防署西分署内覧会 ゴルフ練習 観桜会
今日は朝からゴルフの練習に行きました。私はゴルフコースに出たこともなく、ゴルフの打ちっぱなしは35年くらい前の大学時代に行ったことがあるくらいで、全くの初心者です。いろいろな方から声をかけていただき、始めて見ようと決意し、まずは練習を始めました。 雨が降っていましたが、打ちっぱなしですから特に問題もありません。35年ぶりにクラブを握りました。思ったように打てるはずもなく、悪戦苦闘。こんな調子でコースに出れば迷惑をかけるだろうなあと思ってしまいます。周りで打っている方の「音」に驚き、 お昼前から中通地区曽地町内会の観桜会に参加させていただきました。残念ながら雨が降り、桜もまだ一分咲くらいでしたので室内での懇親会になりました。しかし、楽しくお話をさせてもらいましたし、お料理がとってもおいしかった。瑞穂中学校に勤めて以来、この中通地区の素晴らしさは感じていましたが、このような地区の皆様との触れ合いが少なかったため、今日の懇親会に参加させていただき、改めてその素晴らしさを実感しました。倉部町内会長、笹川先生、お世話になりました。曽地町内会の皆様、ありがと