

中学校陸上地区大会
今日明日と中学校の上越地区陸上競技大会が柏崎市陸上競技場で行われています。陸上協会の一員として大会の役員を行っています。 最近は将棋だけでなくスポーツでも、陸上や卓球のすごい若手が出てきて、話題になっています。今の日本の陸上では、男子100mではいつ、誰が9秒台を出しても不思議ではないくらい大勢の選手がしのぎを削っています。 (上の写真は「写真判定」の画面です。トラック種目ではこのようにゴール瞬間の様子が映し出されます。) そんな中、今日は天気も良く、柏崎陸上競技場の直線種目はほど良く追い風になっていて、好記録が続出しました。なんと、男子100mでは県中学校新記録が出たのです。「10秒79」です。追い風が2mを超えると公式記録にならないのですが、今日はそこまで強い追い風ではなく追い風1.7mでしたので、公式記録になりました。中学3年生が出したのですから、将来が恐ろしいくらいですね。全国大会でも優勝が狙えるタイムです。また、この男子100m以外でも、男子110mハードルでは「14秒32(追い風0.3m)」が出ており、これも全国大会の優勝が狙えます。


会派県外視察2日目
今日は東京おもちゃ美術館への視察でした。 今回の視察のテーマの一つは「木」です。昨日のみなかみ町でのユネスコエコパーク登録からの「木育」は、今日の東京おもちゃ美術館との連携から全国へと発信していくことになると思います。 人が人として育っていく過程において、自然の素材である「木」は必要不可欠だと誰もが認めるところだと思います。柏崎に住んでいてもそれは当然なことですが、身近にありすぎることによってその当たり前やありがたさに興味関心が向かわないのかもしれません。今では、木ではなく人工物の方にありがたみを感じ、小さな子どもへもその人工物を与え、時にはその人工物に子守を任せてしまうようになってしまっているような感じがあります。具体的には、テレビやゲームを与えているだけで子育てをしている気になっている親。子どもと一緒に活動をすることがない親。子どもと手をつないでいたとしてももう一つの手にはスマホを握りしめその画面を見ている親。親が自分の余暇時間を第一に考えて子どものことは二の次の親。子育てには積極的に関わろうとしない割に自分の子どもに何かあるとすぐ周りの責任


会派県外視察1日目
今回の会派県外視察は高崎市→みなかみ町→東京おもちゃ美術館、へ行きます。 今日は高崎市とみなかみ町の視察でした。以下の内容でした。 「高崎市」 ○介護SOSサービス ・平成28年4月からサービス開始。 ・市内在住の65歳以上の方なら要支援や要介護の指定に関係なく、24時間電話1本でいつでも利用可能。事前登録は必要なし。 ・訪問サービスは1回250円、原則月5回まで。宿泊サービスは1泊2000~3000円、原則月3回まで、2連泊まで。 ・提供できないサービスがいくつかある。例えば、緊急性のないもの、本人の支援でないもの、医療や看護行為など。 ・昨年度訪問サービスは年間531件、宿泊サービスは44件の利用があった。 ・市長からのトップダウンとして介護離職を何とかしなければならないと、始まった。 ・始まった間もないサービスでもあり、市民への周知を徹底していきたい、とのこと。 ・今年度は6700万円ほどの予算を計上している。(高崎市の一般会計は1600億円) ○空き家緊急総合対策 ・全市を詳細に調査したわけではないが、概算として市内には17万8千戸があり
教え子たちと
今日は私が教員として2校目の勤務校だった見附西中学校の教え子たちのプチ同窓会に参加させてもらいました。この学年は2年前に40歳の同窓会を地元見附で開催しており、その時も参加させてもらったのですが、大勢だったので一人一人とは十分に時間をとって話ができていませんでした。しかし、今日は18名の参加だったので、時間をとって一人一人と楽しく話させてもらえました。彼らはもう42歳になるとはいえ、男性は中学生当時の雰囲気を感じさせ、顔と名前がすぐに一致しました。しかし、女性の皆さんは大変美しくなっており、すぐには気づかないほどでした。 この見附西中学校は、私にとって、結婚、長男の誕生、とプライベートでも大きな出来事があった時期であり、印象深い学校です。また、きっと今もそうだと思いますが、当時の学校は文武両道で、生徒は何事にも真剣に、精一杯取り組む大変素晴らしい学校でした。私の教員としての礎です。 教え子たちと話をしているとそれぞれが今は責任ある立場になっており、子どもも大きくなり家庭人としても充実している感じを受けました。 いろいろな職種の仲間と広いネットワー


中学校の避難訓練
今日は柏崎市立東中学校の避難訓練に防災士として参加しました。 私としては、教員時代に毎年2回程度避難訓練をしていましたので別段珍しいことではないのですが、今回の立場は防災士として初めて訓練を参観しての講評や指導をするものでした。 今日の東中学校での避難訓練では、「地震発生→「1次避難」→「津波発生」→「2次避難」、そして全体指導の順に訓練行動をしていました。1次避難としてグラウンドに集合し、そのあと、2次避難として校舎の屋上に移動しました。生徒にとっては全体指導まで2度の移動があり、集中が保てるのか不安もありましたが、私の心配など全く必要なく、生徒全員が私語もなく、行動も素早く、遊び半分やふざけた態度で取り組んでいた生徒など一人もいませんでした。まずはこれが素晴らしい。 防災士としては、各学校での避難訓練がその学校の場所だけでの避難の練習で終わるのではなく、学校から離れた場所でも、臨機応変に、適切に避難できる力を身に付けることを目的にしてほしいと思っています。今の中学生の多くは恐らく柏崎市以外の地で生活することもあると思います。どんなところでも万


人権教育、同和教育の推進
今日は柏崎市教育センター研修の講座、「柏崎市小中学校における人権教育、同和教育の推進」をテーマとした研修に参加させていただきました。今回の講座は、新しく柏崎市の小中学校に転入してこられた先生方を対象にしたものでした。先生方は県内のどこに転勤するか分からないものですが、勤務校が決まったらその地域独自に存在している多くの課題を学び、その地域としての取り組みの方向を正しく理解する必要があります。私自身県内の6つの市町村に教諭として勤務した経験からも、その市町村なりに重要視している課題は大なり小なり違っていましたし、そもそも保護者を含めた子どもたちの気質というか雰囲気、価値観も違った感じを受けたものです。今回の研修、特に同和教育に関しては、全国的にも都道府県によって取り扱う温度差が大きいものですし、新潟県内でも地域によりとらえ方には温度差があることは事実だと思います。転勤前の地域のことにとらわれず、柏崎市としての「教育大綱」に則っている「市学校教育実践上の努力点」に従った指導をお願いしたいと思います。 今日の研修会でのお話の中には、長く柏崎市に住んでいた


えんま市清掃 中学校陸上記録会
昨日までのえんま市は3日間とも平日にもかかわらず、人出は多かったようでした。昨日は夜の10時頃まで露店は開いていて、そのあとに片づけをしていたようです。大きなごみはまとめられていたりしてそれなりに掃除をされていましたが、今日の朝見る限り十分とはいえませんでした。 えんま市の翌日に第一中学校の生徒が行っている「えんま市清掃」は今年で27回目になるとのことです。今日の朝5時から行われました。第一中学校の生徒だけでなく、柏崎小学校の6年生、そして保護者を含めて地域の方々が大勢参加していました。中学生と一緒ではなかったのですが、消防団、商工会の方々による清掃活動も行われていました。 写真でお分かりのように、フォンジェ前などはかなりのごみが残っていましたが、わずか1時間の活動で、見事なまでにきれいになりました。児童生徒の皆さん、参加された皆様、お疲れ様でした。今日は気持ちよく一日が過ごせたのではないでしょうか。 今日はこのえんま市清掃の後、中学校の陸上記録会が行われ、そこに役員として参加しました。実は柏崎市内の中学校は前期中間テストの最中であり、多くの選手


今日もえんま市に行ってみました
今日も議会の常任委員が終わってからえんま市に行ってみました(議会の様子はこちらから)。夕方でしたので昨日よりは大勢の人出がありました。でも一昔前のような人出ではなかったように思います。もう少し遅い時間になるともっと混むのかもしれませんが…。 今日は昨日買ってきた焼きそばをまた買ってきました。昨日よりさらに大盛になっている感じですす。タコ焼きは、小さなタコがそのまま入っているものを買ってみました。その他いろいろなものが露店に並んでいましたが、年に1回の話のタネになりますね。 閻魔堂にも行きました。このえんま様の市ですから、大勢の人がお参りをしていました。その閻魔堂の隣にはおばけ屋敷ができていました。さすがに中には入りませんでしたが、どうなっているのか興味があります。 #えんま市


今日からえんま市(~16日)
柏崎市では今日から16日まで「えんま市」が開かれています。この3日間、本町通りから駅通りにかけ、歩行者天国になり、道の両サイドに露店が並びます。市露店管理委員会によると、今年の露店は一般露店、瀬戸物、金魚、植木など、およそ490店になるとのことです。例年に比べ30店ほど少なくなっているようですが、それにしてもものすごい数です。柏崎の少年少女にとっては年間で最も楽しみな3日間かもしれません。私がそうでしたように。 私は常任委員会が終わった午後から一回りしてきました。天気も良く、平日の昼間だったため人通りも穏やかで、ゆっくり周りを見ながら歩けました。露店はタコ焼きや焼きそば、唐揚げなどの食べ物が多かった印象です。今年は特に「大盛焼そば」が目立っていました。入れ物に入れてくれるのですが、ふたが閉まりきらないくらいの大量な焼きそばです。500円でした。今日のお昼としておいしくいただきました。 市民プラザの前には「柏崎うまいもの市」として、鯛茶漬けや鯛めし、サバサンド、笹だんごなど柏崎の名産品が並べられていました。明日のお昼になるかもしれません。 市外の方


中学校柏刈大会 柏崎高校同窓会総幹事会
今日、明日と中学校の柏崎刈羽球技大会が行われています。いわゆる郡市大会です。これを勝ち抜いたチームが地区大会へ進出し、その後県大会へとつながっていく大会です。3年生にとって、これからの大会でのチームの敗退は、部活動の引退につながるものです。 毎年、春の大会と秋の新人大会の観戦をしています。それまでの力を精一杯発揮しようと、一つ一つのプレーに真剣に取り組む中学生の姿は感動します。勝負ですから当然勝ち負けがついてしまいますが、勝敗よりも大切なものを中学生は、この部活動を通して身に付けてくれることだと思います。 野球を観戦した時に思い出しました。佐藤ヶ池野球場のスコアボードが今年電光掲示板に改修されます。プロ野球もできるようになるのでしょうか。 夜には柏崎高校同窓会の総幹事会が行われました。私は高32回卒業の代表幹事をしています。柏崎高校同窓会としては、毎年8月に同窓会の総会を行い、講演会や懇親会をしています。今年の総会は8月5日(土)の14:00から産業文化会館で開催されます。講師は高24回の卒業生である、宮川俊平筑波大学教授です。ぜひ大勢の同窓生の
重野の一般質問は8日(木)16時から 新退教柏刈支部総会
先日お知らせしたように、一般質問が8日(木)・9日(金)・12日(月)に行われます。今回は15名の議員が一般質問を行います。質問する順番は原則として通告を提出した順番ですので、私は6番目、一般質問1日目8日(木)の最終質問者、午後4時頃からの質問になります。質問の項目は以下の通りです。 1 生活困窮者自立支援としての子どもの学習支援 (1)子どもの学習支援の拡充の方向性 (2)定期的な集合型学習支援の実施 2 ふるさと納税の現状と寄付の使途指定、返礼品 (1)ふるさと納税の現状 (2)ふるさと納税の寄付の使途指定と返礼品 3 柏崎市の学校教育でのICT活用 (1)学習活動におけるICT活用の実態 (2)より実用的なICT機器の導入の考え 「生活困窮者自立支援としての子どもの学習支援」については、実際に私も関わっている者として、現在の学習支援の実態と聞き、さらに拡充していくとした市の方向性について「集合型学習支援」を提案したいと思います。 「ふるさと納税」については、寄付額ばかりが注目される一方で、柏崎市民が他の自治体にふるさと納税する減収額もある


クリーンデー 桜井市長後援会総会
今日は柏崎市のクリーンデーでした。朝早くというか未明に雨が降って、活動できるか心配しましたが、始める頃には雨も上がり、各町内や事業所ごとに清掃活動や整備活動に取り組んでいました。 私は住んでいる北園町の成年会として公園の草刈りをしました。鴨が池公園といって、ソルトスパの隣にある公園です。朝の8時30分頃から始めて11時頃まで、成年会の20人ほどで草刈りをしましたが、半分くらいしか刈れませんでした。残りは1か月後にやります。 写真でご覧のように、草刈り機で刈ったのですが、きれいになると気持ちいいですね(ビフォー・アフターです)。ゴルフ場のフェアウェイやグリーンの整備に似ているのかなあと思いました。でも疲れました。市内いたる所で刈った草を入れた白いビニール袋がたくさん見られました。クリーンデーに参加された皆様、お疲れ様でした。 午後からは桜井市長の初めての後援会総会が開かれました。地元選出の国会議員や県会議員も来賓として来られており、県や国とのパイプもしっかりとしている様子を感じました。組織としても市内各所に支部をつくり、その活動も始まっていくようで


中学陸上記録会
今日は昨日に引き続き、中学校の陸上記録会がありました。昨日は強風で大変な大会でした。今日は昨日ほどではありませんでしたが、かなりの強風に昨日と同様に周回種目は苦戦していたようです。昨日できなかった棒高跳びと高跳びはなんとか行えてよかったです。 柏崎刈羽以外からも参加していました。チームの選手が出場する種目には、写真にもあるように、トラックの近くまで出てきて部員全員で応援していました。素晴らしいです。 2日連続での役員、お疲れ様でした。選手もよく頑張りましたね、お疲れ様でした。 先日種を蒔いたひまわりの様子です。かなり大きく育ちましたので、来週地におろそうと思います。大きく育ってほしいと思います。植えていただける方がいましたらご連絡ください。 #陸上記録会


柏崎刈羽中学校陸上競技大会
今日は第63回の標記の陸上大会が陸上競技場で行われました。朝から風が強く、開催が危ぶまれましたが、競技開始時間を遅らせ、各種目ともタイムレース決勝と変更して実施しました。 朝7時前から準備をしていたのですが、徐々に風が強まり、開会式前には陸上競技場内のテントが風で飛びそうになったり、高跳びのマットが風で転がったり、当然棒高跳びは早々に競技中止の判断をしましたが、かなりすごい状況になりました。 開会式を第一中学校体育館で行ったのち、11時から競技を始めました。陸上部の顧問としてこの柏刈陸上大会に関わるようになって20年になりますが、こんな強風の中での大会は初めてでした。直線種目、100mやハードルでは追い風9.9mという表示が何回も出ましたから。追い風の中で走れる種目はいいのですが、400m以上の周回種目は追い風から向かい風に変わる部分もあるので、そこでの走りは本当に辛そうでした。向こう正面は伸び伸び、ホームストレートは厳しい向かい風でなかなか進まない…、選手はよく頑張りました。それでも種目や競技方法を変更して、何とか午後4時30頃には終了しました


直してほしい…柏崎中央海岸
今日、同じ中央地区選出の柄沢議員の誘いで、柄沢議員、三井田議員と私で柏崎中央海岸の現状を確認してきました。鵜川の河口から北園町のテレビ塔前の潮風公園の終わりまでの海岸沿いと公園内を見て回りました。見てみると、早急に直さなければならないところがいくつもありました。これから海水浴や海のレジャーのシーズンに入りますし、7月下旬には大花火が打ちあがります。危険がありますし、柏崎の評判を落とすことにもつながるものもありました。早急に対応をお願いします。 私が議員になりたての2年前からこの海岸沿いの潮風公園の整備について訴えてきました。市の当局の方、主に維持管理課の方、との話では、この海岸や公園の場所は防風林となっており市のものではないため、市の都合で簡単に手をつけることはできない、旨の内容でした。そのためか、2年近く前に私がお願いした、潮風公園内の「東屋」への標示板や、潮風公園への「入口」への標示板など、その設置は遅々として進んでいない状況です。 市の庁内の横ぐしもそうですが、市と県と国の取り組みについてももっと横ぐしを入れないと大変なことになりかねません