重野まさき議員を囲む会を開催します
標記の会合を下記のとおり開催します。後援会員には文書でお知らせしますが、後援会に入会されていない方でも都合のつく方はぜひご参加いただきたいと思います。議会の様子等を私の方から報告させていただいた後、皆様からのご意見等をお聞かせいただき、その後懇親会を行います。 「重野まさき議員を囲む会」 ○期 日 : 平成28年12月3日(土) 報告会 午後4時~ 懇親会 午後5時~ ○会 場 : 柏崎ワークプラザ(田塚3-11-50 TEL24-8578) 柏崎ワークプラザはドン・キホーテの裏の方にあります。 ○会 費 : 懇親会に参加される方は2,000円 報告会のみに参加される方は無料です。 ○その他 : 参加を希望される方(報告会のみへの参加の場合も)は、11月22日(火)までに重野携帯090-4717-9638にご連絡ください。また、このサイトの「お問い合わせ」にご記入され、送信してくださってもかまいません。 大勢の皆様からのご参加をお待ちしております。 #個人報告会


第14回柏崎マラソン
今日は第14回柏崎マラソンが行われました。柏崎市陸上競技場の改修が終わり、こけら落としの大会になりました。晴天の中、風もなく気温もそんなに高くらなず、絶好のコンディションでした。フルマラソン、ハーフマラソン、10km、3.3kmのに分かれて午前9時にフルマラソンからスタートが切られました。ゲストランナーとしてエリック・ワイナイナさんが選手と一緒に走りました。 私は会場で競技役員をしていました。そこではいろいろな方から声をかけていただきました。競技として続けている方、健康維持のための出場した方など様々ですが、陸上競技を愛する気持ちは同じですね。選手の皆さん、役員の皆さん、お疲れ様でした。 長距離といえば、柏崎の新潟産業大学付属高校の女子駅伝が先日の県大会で優勝し、全国大会に出場することになりました。これはものすごいことです。ケニヤからの留学生の活躍も素晴らしいのですが、小林監督や田中コーチの指導力あってのことだとおもいます。柏崎市の陸上もますます向上していくことと思います。 #柏崎マラソン
柏崎市長選では桜井氏を応援します
柏崎市長選挙は11月20日(日)の投票日に向けて動き始めています。現在は桜井雅浩さんと竹内英子さんの2名の立候補予定者が出ています。今後11月13日(日)の告示日までに別の候補者が出てくるかもしれません。私が議員になってから選挙は今年の参議院選挙と新潟県知事選挙がありましたが、私自身の立場を明確に皆様にはお知らせしてきませんでした。しかし、今回の柏崎市長選挙に対しては私自身の立ち位置を明確にします。桜井氏を応援していきます。桜井氏との関係は個人的には40年以上前の小学校時代からで、大人になってからもお互いの子ども同士が同級生だったりすることもあり、PTAの役員としても一緒に活動したりしました。私が市議会議員に立候補するにあたっても相談したりもしました。以前にもこのサイトに記したように、桜井氏が市議会議員だった頃や以前に市長選挙に出馬した頃の政治家としての桜井雅浩氏についてはよく分かりませんが、人間としての彼の生き方などについては信頼できると思っています。 今の柏崎市は様々な課題が山積しています。その舵取りを任せられる人は、それなりの知識と経験と幅
柏崎翔洋中等教育学校の授業参観
今日は近所にある「柏崎翔洋中等教育学校」の一斉授業公開日ということで、保護者だけでなく、地域住民にも開放されている授業参観日でした。柏崎市内の中学校で勤務をしていた時には何回か授業参観をさせてもらいましたが、それから10年近く経っていましたので、参観させてもらえることが楽しみでした。この時期6年生(高校3年生にあたります)は大学受験を間近に控えており、受験校を決定する頃かと思います。ですから、授業はピリピリしているのかと思っていました。しかし、参観してみると、雰囲気的にピリピリ感があるかと思えばそうではありませんでした。きっと通年通してこのような感じなのではないかと思いました。積み重ねがあるのだから焦ることなどないのだ、という落ち着いた雰囲気でした。5時間目は6年生の一クラスは体育でした。受験前で受験には関係ない教科だからといってダラダラしていることもなく、全員が真剣にバスケットボールに取り組んでいました。素晴らしいことです。保護者が参観に来ているからではないと思いますが、他の学年も真剣に授業に取り組んでいました。 小学生期も同様なのですが、特に


バイオパワーステーション新潟の視察
今日は新潟市北区にある「バイオパワーステーション新潟」への視察を行いました。このバイオマスパワーステーション新潟は、「林業復興を主目的に山林未利用材等を利用した木質バイオマス発電」をしているところです。本格的なバイオマス発電の事業所は県内初とのことです。バイオマス発電はくくりでいうと火力発電になります。このバイオパワーステーション新潟では、その燃料が化石燃料ではなく、山林から切り出された木材で建築用にならないような未利用木材や間伐材、解体した家屋から出されるリサイクル材ということです。それ以外には「パームやし」も燃料の一部として使っています。ここでの燃料となっているパームやしはインドネシアから輸入していますが、その他の木材関係は全て県内産でまかなっています。この先20年間以上は県内産のみで燃料がまかなえるという見込みです。こういうことができるということは素晴らしいと思います。資源循環型社会を目指した発電ですからエネルギーの地産地消が可能ということになります。燃料は毎日160~180トン使い、毎日1100キロワットを売電しているとのことです。ストッ
これからのし尿処理の在り方
今日19:00から桜木町集会所にて「これからのし尿処理の在り方について」ということで、クリーン推進課長をはじめ3名の当局の方が来て、説明されました。9月16日に総務常任協議会でも同様の説明がありましたが、今日は桜木町住民を対象としての説明でした。標題では、し尿処理とありますが、現在はし尿と浄化槽汚泥をクリーンセンター内の処理場で処理をしています。し尿というと汲み取り式のトイレや仮設トイレからバキュームカーで汲み取ったものですし、浄化槽汚泥は浄化槽を洗浄した時に排出される汚泥を汲み取ったものです。これらの処理は上記の通りクリーンセンターで行っているのですが、その施設が20年を超えようとしており、老朽化とともに、建設当初に比べ、し尿等の量も少なくなっていることと併せて、市としては新たな施設の建設も視野に入れて検討しています。そこで、現在最も有力な方法として、「自然環境浄化センターに搬入して処理する」ことを考えているとのことでした。その自然環境浄化センターがある地元ということで桜木町の方々への説明となったのです。 質問や意見として出たものは以下のような


柏崎マラソン打合せ会 空き家調査の進捗
今日は今週末30日(日)に行われる柏崎マラソンの競技役員打合せ会がありました。当日の運営がスムーズにいくように、事故がないようにするためにはこういう事前の打合せや準備が必要不可欠です。今年の柏崎マラソンは参加者が2064人です。そして大会を支える競技役員が500人超います。陸上協会の方だけではなく、各町内からも走路員として協力してもらわなければならないほどです。当日はいい天気で大会が成功することを祈るだけです。選手の皆さんは体調を整え、頑張ってほしいと思います。役員の方々、よろしくお願いします。 今日の午後からは建築住宅課に行き、「空き家」の調査等についての状況をお聞きしました。今年度は、柏崎市にはどこにどれだけ、どの程度の状態の空き家があるのかについて調査をしています。まず実際の調査の前に標本調査の手法を用いておおよその空き家の個数を予測したところ、柏崎市には2300戸弱の空き家があると予想されました。そして5~7月に各町内会の協力を得ながら町内としての空き家の実態を報告してもらいました。その後、ガス水道の使用状況や住宅地図の情報から空き家の戸
中学生職場体験 来週はさわやかあいさつ運動(中央地区の小中高で)
今週は市内の中学校で「職場体験」を行っていたところが多くありました。いくつかの商店で市内中学生が活動している場面に出会いました。受け入れてくださっている事業所の皆様、ありがとうございます。 近年は中学2年生により、3日間の体験となっている中学校が多いようです。以前一般質問でもしたように、この職場体験の活動を市の商工会などの協力を得て、教育委員会で協力事業所をまとめるようにしていくとキャリア教育の充実としては効果的だと考えるので、お願いしたいところです。私が教員をしていた時、この職場体験をなぜ中学2年生で5日間行うのかを考えたことがありました。当時新潟大学の松井先生や当時上越教育大学の三村先生からもお話を聞き、多くの文献にあたりました。要約すると、人が成長する過程において14歳くらいの時、中学2年生くらいの時期が一番「自己肯定感」「自己有用感」「自尊感情」などが低くなる時なのだそうです。その時期に合わせて職場体験を行うことで自分を見つめなおし、自分の存在価値を味わうことができるので、その後の成長に大変有効だというのです。また、期間も1日や2日間だと


グラウンド・ゴルフ交流会
今日は新潟県退職者連合会の皆様とのグラウンド・ゴルフ交流会が行われました。午前中に潮風公園を会場に行いました。いい天気の中、40人を超える方が集まり、グラウンド・ゴルフを楽しみました。 私は教員を退職してからグラウンド・ゴルフを始めましたので、経験としてはまだ1年半くらいです。新退教の活動として月に3回ほど、多くて10人くらいの方が集まってやっているのですが、私は大会には参加したことがなく、これほど大勢で回ることは初めてでした。 1ラウンドが8ホールで、短いホールで15mくらい、長いホールだと50mくらいの距離がありますが、どのホールも3打がパーということになっています。距離が短いホールではホールインワンが出ることも少なくありません。 交流会とはいえ大会の形式をとって行いました。8ホールを2ラウンド回った合計で競うことになります。全て3打、パーで回ると48打になりますが、うまい方は40打を切るくらいで回ります(ホールインワンをするとトータル数からマイナス3打します)。私は55打でしたが、同じ組の方に遅くて迷惑をかけたりはしなかったと思いますし、と
柏刈原発にかかわる調査特別委員会
市議会議員全員が3つの部会に分かれて柏崎刈羽原子力発電所にかかわる事項を研究しています。今日は今年度のこれからの研修会の実施のことと、来年度実施する事項の予算についての打合せを行いました。 今年度の今後の研修会は2回予定されています。いずれも柏崎市議会の議場を会場にします。まず、11月24日(木)14:00から福井県立大学の先生を講師に迎えて研修会を行います。次に12月8日(木)10:00から新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会の委員を講師に迎えて研修会を行います。柏崎市議会としてもできるだけ公平な立場で、正しく判断を行うために、様々な立場の方から話を聞き、あるいは現地に赴き、研修を積んでいます。 今回の新潟県知事選挙ではこの原発の稼働についてが大きな争点になり、再稼働により慎重な立場の米山氏が当選しました。新潟県民としての原発に関する民意が選挙結果に表れたと言ってもいいと思います。柏崎市長選も11月20日に行われます。現在2名の立候補が予定されていますが、この市長選も原発の稼働についてが大きな争点としてクローズアップされることになると


ファシリテーション研修
今日は朝から晩まで、柏崎市議会議員全員で「ファシリテーション研修」を行いました。ファシリテーションとは、「会議などの集団活動を円滑に進め、成果があげられるように、『段取り』『進行』『支援』をすることを目的に行われる」ものです。このファシリテーションを担う人を「ファシリテーター」と呼びます。簡単にいうと、ファシリテーションは会議、会議の司会進行をする人がファシリテーターということになります。今までに会議をしたことがない社会人は少ないと思います。職場、町内会、学校のPTAなど様々な場面で会議、話し合いは行われ、そこに参加した経験はあると思います。しかし、すべてが満足いく会議ではなかったのではないでしょうか。「何のための会議かわからない」思いがしたり、「公平な議論ができない」状況だったり、「建設的な議論ができない」低調な会議だったりしたこともあるのではないかと思います。そういう時には「誰かに会議が円滑に進むように舵取りをしてほしい」と思ったのではないでしょうか。そのような役割をもつ人がファシリテーターなのです。議員としては自分が会議の進行をしたり、ファ
県知事選挙投開票日 県縦断駅伝大会2日目
今日は県知事選挙の投開票日です。今の時点ではまだ開票結果は分かりませんが、皆様は投票に行かれましたか?どなたが県知事になるにせよ、県民の将来が幸せで明るいものになるような舵取りをしてほしいと思います。公平で公正な政治を行い、県民みんなが安全で安心した生活が送れるように、一部の方に利益が偏ることのないように願っています。また、明日からは柏崎市長選挙に向けて様々な活動が今まで以上に活発に行われていることと思います。こちらの選挙も法令に則り公正に行われることを望みます。 県内では昨日に引き続き、県縦断駅伝大会が行われました。昨日お知らせしたように柏崎市チームは途中棄権となりましたが、今日はオープン参加をしました。最終結果は、1位上越市、2位新潟西蒲、3位見附市です。2日目だけだと柏崎チームは24チーム中13番目の記録でした。両日ともいい天気で行われ、沿道での応援も選手を元気づけたと思います。選手、チームスタッフ、役員の皆さん、大変お疲れ様でした。上越チームの皆さん、おめでとうございました。駅伝と言えば、私の母校、中央大学が昨日、箱根駅伝の予選会に出場し


県縦断駅伝大会1日目 平和展 明日は県知事選挙
今日と明日は「県縦断駅伝大会」が行われています。男子の選手により、全24チームで行われています。基本的には市町村別にチームを組んでいます。今日は妙高市役所から長岡大手通りまでの9区間でした。明日は長岡大手通りから新潟市陸上競技場までの9区間になります。駅伝に力を入れている事業所がある地区や自衛隊や消防で日頃から訓練をしている選手が多いチームが毎年上位に来ているようです。全18区間のうち2区間は必ず中学生を起用することになっていますから、その地区として中学生強化も欠くことができません。「柏崎」チームも出場しています。残念ながら今日の最終区で途中棄権をしました。明日はオープン参加での出場になりますが、選手の皆さんは気持ちを切らさず頑張ってほしいと思います。 私は「曽地中継点」で役員をしていました。今日の7区から8区の選手の中継点でした。7区の選手は柏崎市内から来てタスキを渡し、8区の選手は曽地峠を登っていくところです。この曽地中継点では、残念ながら全チームがタスキを渡せたわけではありませんでした。白タスキをしての一斉スタートになってしまったチームが1


東村山市議との合同研修会2日目
昨日に引き続き東村山市議会議員との合同研修会として、今日は「まちから」と「ドナルド・キーン・センター」を視察しました。 「まちから」は市民活動センターという性質をもっている施設ですが、東村山市議会の皆様が衝撃を受けたのは「中越沖地震メモリアル」だったようです。私たちも一緒にシアターで映像を見ましたが、すでに9年が経っているとはいえ、当時を思い出してしまい私は涙ぐんでしまいました。東村山市議の皆様も食い入るように見ておりましたし、地震の悲惨な状況と同時に「防災」のあるべき方向を感じたと思います。その後、「まちから」の建物の説明や、市民活動を支えているこの施設のコンセプトなどを学びました。建物の入口ホールの床には新潟地震によってできたひび割れがあり、そのまま1階の廊下につながる廊下の床には中越地震でできたひび割れがあります。耐震を済ませ、危険性はないのですが、古くから新潟の災害を見てきた建物です。この「まちから」も柏崎の宝の一つです。 「ドナルド・キーン・センター」は私自身は何回か見学をさせてもらっていますので、キーン先生の素晴らしさはそれなりに分か


東村山市議との合同研修会1日目
柏崎市と東京都東村山市は「姉妹都市」です。柏崎市が国内で唯一姉妹都市提携ををしている市です。今年は東村山市と姉妹都市提携を結んでから20周年にあたる記念の年です。東村山市とは議会同士だけではなく、スポーツでも交流があります。各体育協会同士でも交流戦を行ったりしているます。なお、国外では友好都市としていずれも中国ですが、峨眉山市など3市と交流しています。中国との友好関係は旧西山町時代から交流が続いているものです。今年の夏には柏崎市内の中学生が中国の峨眉山市を訪問しています。 さて、東村山市は、人口15万人、面積17平方キロメートルくらいの市です。市とはいえさすが東京都ですから縦横4キロメートルの正方形の土地に15万人くらいの人が住んでいることになります。柏崎市でいうと鵜川の河口から鯖石川の河口までが直線で約3キロメートル、中央海水浴場の浜辺から安田駅までが直線で6キロメートルちょっとですから、それを長方形で囲んだくらいの場所に15万人が住んでいる計算です。ちなみに柏崎市は人口8万6千人、面積440平方キロメートルくらいです。同じ市とはいえ、人口、面