個人研修4日目
昨日に引き続き研修の4日目でした。今日は、「立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合」「地域公共交通による新しいコミュニティづくり」についての講座でした。以下は講座の抜粋と所感です。 立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合...
個人研修3日目
先月5月28日・29日に参加した研修会は4日間日程でした。その後半部分を今回、今日明日の日程で受講してきます。 今日は、「人口減少社会における発想の転換~横須賀市の事例から~」と「地方創生、空家対策」の講座でした。以下講座の抜粋と所感です。 人口減少社会における発想の転換...
ヒゲソリダイを柏崎の魚に!
今年度柏崎はヒゲソリダイに力を入れていく、と市長の施政方針演説でも話がありました。ヒゲソリダイ?と「?」が多くの人の頭に浮かんだと思います。私も初めて聞く魚でした。 ヒゲソリダイは地元では「かやかり」という名前で店頭に並ぶこともある魚です。美味しい魚だそうです。タイとつきま...
転倒予防フォーラム
転倒は特に高齢者にとって人生を左右するくらい大きな事故になります。躓いたり滑ったりして転んで骨折してしまうとそれが原因で寝たきりになってしまう場合が少なくないと言われています。 20年ほど前、交通事故で亡くなる方は年間1万5000人くらいいました。転倒で亡くなる方は6000...
木村茶道美術館
木村茶道美術館は柏崎市が全国いや世界にも誇れる素晴らしい館です。本来なら美術展示品として立派なケースにしまって鑑賞するような器を使って、お茶をいただくことができるのです。時価数百万円するほどの茶器を実際に使っての呈茶です。...
祝う会
今日はえんま市3日目でした。しかし、強風や雨の心配があったため「中止」になりました。3日間あるえんま市が1日とはいえ中止になったことは、記録が残っている40年間で初めてのようです。楽しみにしていた方が多かったでしょうが、強風にあおられての事故や火事が起きる危険性がありました...
えんま市清掃 AI時代を生き抜く子どもの育て方
第一中学校生徒会が主催して行っている「えんま市清掃」です。例年は17日の朝、第一中学校の生徒全員と地域の方でやっていましたが、今年は15日と16日の2日間に分かれて行うようです。生徒は半数ずつ参加するとのことでした。それは、18日から中学校の部活動の上越大会が始まるというこ...
悠遊健康村病院
今日は長岡市にある「悠遊健康村病院」で立川厚太郎ドクターから転倒予防と障害者スポーツについてお話を聞きました。立川先生はこの転倒防止と障害者スポーツに関しては県内トップの方です。 お話を聞きに行くということで議員仲間に声をかけたところ、7名の議員が興味をもって参加してくださ...
小学生の通学路点検
今日は北園町の町内自主防災会が主催して、町内の小学生と一緒に小学校までの通学路点検を行いました。柏崎警察署の交通課の方や比角交番の方も来てくだっさり、子どもたちと一緒に歩きながら横断歩道の渡り方や、市役所近くのローソンの駐車場はショートカットしてはいけないことなどを詳しく説...
新潟産業大学特別講座
新潟産業大学では市民向けに特別講座として、講座を無料公開しています。今日はその特別講座「人工知能の現状と経営」の中でテーマを「社会実装を前提としたロボット・AIを用いたスマート農業の現状と課題」とした講座を、八谷満農業技術革新工学研究センター高度作業支援システム研究領域長を...
新退教柏刈支部総会
今日は新退教柏刈支部総会に参加しました。新退教とは、新潟県退職教職員連絡協議会のことです。私も所属しています。毎年この時期に総会を開催しています。 この春の時期はいろいろな団体の総会が開かれます。そこでは、最近会員の減少が加速しており、組織の存続が危ぶまれている、という話が...
防災士フォローアップ研修
私は防災士を取得して3年が経ちます。柏崎市では、防災士を取得した人にフォローアップ研修を行っています。座学で知識や技術としての研修だけでなく、普通救命講習として実技を行い、できるだけ新しいものに更新していく必要があるからです。...