

柏崎市教育センター研修「防災」
今日は柏崎市教育センターで防災をテーマにした講座に参加させていただきました。元石巻市立の中学校教諭から仙台市教育委員会指導主事を経て、現在は文科省の生徒指導調査官をされている長田徹先生からお話をお聞きしました。長田先生は東北大震災の時に仙台市教育委員会にいて、仙台市内の各小中学校の状況をその目で見つめ、実際に災害を体験した子どもたち、先生方、地域の方々から聞き取りを行い、その聞き取った内容や情報を整理して、他の地区の防災に少しでも役立てられるように講演を行ったりもしています。先日の藻谷先生の講演もそうだったのですが、「事実」のもつ重さ、そこには個人的な主義主張のないただの数値だったり、体験した人のそのままの声なのですが、圧倒的な迫力やその数値や声に秘められた真の魂とでもいえる「真実」に心が打たれます。 今日は「防災」が大きなテーマでした。長田先生の内容は「子どもの学力向上のために必要なこと」「新学習指導要領のこと」に始まり、防災として「社会総がかりでの人づくり」として、「東北大震災当日の子どもたちの様子」「東北大震災での避難所のこと」「避難所で過


偲ぶ会
夜には義父諸里正典を偲ぶ会が十日町で行われました。1周忌を節目にして、以前市長を務めていた十日町市でお世話になった方々が集まっていただき、開催されました。市長を務めていたといっても30年も前になるのです。それにもかかわらず100名を超える方々からお集まりいただけました。その中には陸上やスキー、相撲、レスリングなどの様々なスポーツ関係者が多く参加していただいていたことが印象的でした。葬儀の時にも感じたことですが、義父の人望の厚さ、ネットワークの広さなどを含めた、人としての偉大さを改めて感じました。現職時の政治家諸里正典を私は知りません。しかし、今日この場で語られた義父の政治家としての姿を知るにつれ、市民の幸せを追求し続け、十日町市をいかに元気にしていけるのかを常に考え、日々の活動に邁進してきたことが想像できました。皆様に支えられながら本人がその意志を貫いた結果、叙勲をいただけるような成果も収められたのだと思います。その地を離れても慕われ続けられたことは、義父にとっては大変幸せなことだったと思います。私も義父の足元に一歩でも近づけるような政治家になれ
柏崎市長選
今日、以前から柏崎市長選の出馬を検討していると報道されていた桜井氏の記者会見が開かれ、正式に市長選への立候補を表明しました。県内でも注目されている首長選ということもあり、新聞テレビの各マスコミ関係者が数多く取材に来ておました。マスコミは全てを報道することはないし、直接彼の主義主張や思いを聞くべきだと思い、記者会見に行きました。そこでは原発への立場、現会田市長12年間の市政への評価、踏襲すること、など様々なことが質問されていました。また、現時点で力を入れて取り組みたいこととしての優先順位は「1.経済」「2.教育」と話しており、特に、教育については子どもたちの教育を支えている教職員への対応が大切であるという認識をしていました。こういうことを優先順位の上位に据え、声に出した首長候補は珍しいと思い、現実的であり、期待できると感じました。ただ、柏崎市では大きな関心事である原発問題では、5年前に自身の考え方をまとめて市民全戸に配布したチラシについて聞かれたことに、その内容はあくまで個人の考えであって、公の立場に立った時のものではない、という旨の発言をしていた


地方創生市民講演会
昨日午後6時半から市民プラザで「藻谷(もたに)浩介」さんを講師としての「地方創生市民講演会」が行われました。そこでは「事実を知ってから意見を言うこと」「あなたの意見と違うからといって、事実を受け入れないということがないように」「事実を知っていても、自分の意見に都合が悪いからといって、それを言わないことがないように」など、「事実」を確認することの重要性を訴えていました。ユーモアを交えながら、大変わかりやすく、それでいて迫力ある話でした。 例えば、「空き家の比率」ということで全国で一番空き家の比率が高い県は山梨県があがります。だから山梨県に一番多く空き家がある、ということではないのです。当たり前のことですが、空き家が一番多いのは東京都です。82万軒の空き家があるのです。「率」と「数」を混同すると事実と違うことに導かれてしまいます。ちなみに全国平均では空き家は8軒に1軒の割合です。新潟県は7軒に1軒の割合で、県内には13万軒の空き家があると言われています(2013年)。また、東京は人口が増えていて活気がある、ということは「感じ」としては事実のようですが


町内クリーン活動 救急救命講習
今日は午前中に町内のクリーン活動があり、公園の除草を行いました。草刈り機で草を刈り、集めて、袋詰めまでやるのですが、2時間半かけて公園の半分くらいまでしかできませんでした。私にとっては久しぶりの除草でしたので、疲労困憊で体力減退を感じました。一緒にやっていて方々は何ともなかったようなので、いかに自分が体力がないのかが分かりました。とにかく、きれいになってよかったです。この公園、ソルトスパの隣にある鴨が池公園というのですが、利用者が増えてくれるとやった甲斐があります。参加した町内の皆さん、お疲れ様でした。 午後からは防災士講習会の後半、救急救命講習がありました。胸骨圧迫による人工呼吸の手順やAEDの使い方、倒れた人の搬送方法など、説明を聞くだけでなく、実技を行いました。下の写真にもあるような人形を用いたり、訓練用のAEDを使ったりしてやってみました。教員をしていた頃にも何回か自分もやったことがあり、生徒にも説明しながらやってきたこともありましたが、定期的にやっておかないと忘れていることもあり、今日教わってよかったと思いました。これからも防災士として


瑞宝太鼓
今日の午後からは「瑞宝太鼓」を見てきました。瑞宝太鼓は、長崎県の障がい者の方々で構成されている、障がい者長崎打楽団による演奏です。6人のメンバーが奏でる太鼓の音、笛や尺八の演奏、とても障害がある方の演奏とは感じられませんでした。しかも、演奏するだけでなく、観客に話しかけ、観客に撥を手渡して一緒に太鼓を叩く演出もこなし、巧みな話術や場の盛り上げなど、私がもっていた障がい者というイメージが改まりました。見ることができて本当に良かったです。 ステージでの演奏ではなく、観客席と同じフロアーでした。後ろの方は見にくかったかもしれませんが、逆に足から伝わる振動も感じられ、よかったと思います。始まりのまず第一打は、この上の写真の真ん中の大きな太鼓への一打だったのですが、ものすごい物理的振動と心に響く振動でした。およそ1時間休みなく演奏していて、技術的なものもそうなのですが、体力も相当なのだと思いました。そしてそのあと、6人一人ずつへのインタビューがありました。その受け答えがこれまた素晴らしかった。「瑞宝太鼓をしていてうれしかったことは何ですか」「もらった給料は
子どもの学習支援事業
現在「生活困窮者自立支援法」に基づいた様々な取り組みを県や市町村が行っています。柏崎市でもそれに基づいていくつかの支援・事業を行っています。例えば、自立相談支援・就労準備支援・家計相談支援・住宅確保給付金の支援などです。それに加え、今年度から子どもに対する学習支援事業が始まりました。対象世帯の小中学生に対して、その中で学習支援を希望する家庭へ出向いて行って学習支援を行うものです。希望する子どもたちがいたとしても、その指導をする人がいなければ、この事業は成り立ちません。そこで、この春先から指導者の募集をしていましたが、なかなか集まらなかったのかもしれません。 元教員ということもあり、私のところへも生活困窮世帯の子どもに対する学習支援事業の協力依頼が来ました。教員生活は30年間でしたが、中学校の数学を主に指導していて、他の教科の指導となると難しいと感じています。しかし、こんな私でも協力できることがあればしていきたいと思って、今日登録してきました。これからの流れとしては、社会福祉協議会の方が希望する家庭や子どもたちの様子を確認して、ニーズが合えば登録者
広報広聴委員会 議会報告会 金のなる木
今年度2回目の議会報告会に向けて、資料の作成などの準備として、今日は広報広聴委員会が行われました。参加者に資料として渡すものや、これまでに報告会で回答した内容などをホームページに載せるため、その回答内容や文言などを修正を含めて整えました。長時間の細かい打合せになりましたが、幸い広報広聴委員会の正副委員長をはじめ、メンバーは仕事に対して真摯で誠実に取り組まれるな方々なので、適切に進めることができました。以前にも掲載しましたが、以下に「議会報告会」の日程、参加議員を記します。 <9月29日(木)> 19:00~20:30 ○西山町いきいき館 村田・相澤・丸山・飯塚・佐藤(正)・上森 ○鯨波コミセン 加藤・佐藤(和)・矢部・与口・阿部・布施 ○北条コミセン 荒城・五位野・若井(洋)・若井(恵)・春川・柄沢 <10月3日(月)> 19:00~20:30 ○中央コミセン 笠原・三井田・持田・星野・重野・三宮 ○半田コミセン 加藤・佐藤(和)・矢部・与口・阿部・布施 ○中鯖石コミセン 荒城・五位野・若井(洋)・若井(恵)・春川・
町内敬老会
今日は敬老の日でした。先日は中央コミセンでの敬老会がありましたが、そこに参加していない町内は今日の敬老の日に敬老会を行ったところが多かったと思います。私の町内も今日が敬老会でした。北園町では75歳以上の方が190人ほどいますが、今日の参加者は18人でした。今日、参加していただけた方は、本当にお歳を感じさせないくらい元気いっぱいのご様子でした。私もこのような方々のように素敵な歳を重ねたいと思いました。また、様々な事情で参加できなかった人が多くいましたが、皆様お元気でお過ごしいただきたいと思います。 その会場でも参加していただいた方全員とそれぞれお話しさせていただきました。友人と会っておしゃべりをしたり、カラオケをしたり、お仲間での旅行を楽しんだり、グラウンドゴルフを週2回やっていたり、などのお元気の秘訣をお聞かせいただきました。その中で、かさぐるまバス(市内の循環バス)に乗っての買い物は楽しいことがたくさんある、というお話も出ました。北園町ではバス停も近く、フォンジェやイトーヨーカドーにも気軽に行けていいし、バスの中ではよく会う仲間とおしゃべりがで
政治家・議員としての在り方を考える
議員になり1年半が過ぎようとしています。この間、それまでにはあまり関わることのなかった政治関係の人たちとの交流から、初めて知ったり感じたりすることが数多くありました。新鮮でもあり、刺激的でもあり、衝撃を受けることもありました。それまでがかなり限られた、いわゆる閉鎖的な環境だったのかもしれません。ここ最近、政治家、議員としての在り方とは何なのだろうと考えることがいくつもありましたので、現在考えていることをいくつか書いてみたいと思います。 ○オフィシャルとプライベート 議員のオフィシャルな場というと、当然議会として開かれているときということになりますが、それ以外にも、議員として参加している会合も同様だと思います。そういう時に取った行動、発言には責任をもたなければならないものです。不適切なことがあったときなどは、名指しでの指摘や批判は仕方ないことだと思います。プライベートな場となると、生活を営む上で、他の人と同じような活動をしているときや、気の置けない仲間と過ごすときなどだと思います。その時、例えばスーパーで買い物をしているときや、パチンコ屋で見かけら
新庁舎建設特別委員会
今日は総務常任委員会終了後に、新庁舎建設特別委員会が開催されました。傍聴議員として参加しました。今回は「新庁舎整備事業に係る平成28年度の事業経過及び今後の予定」「新庁舎建設基本設計等の進捗状況」「新庁舎建設基本設計における議会機能のゾーニング」について当局から報告がありました。 <主な経過と今後の予定> ・6月19日 公開プレゼンテーションとヒアリングののち、最優秀者に「(株)佐藤総合計画」が決まった。 ・7月13日 契約額5400万円で契約締結。 ・8月25日 第1回市民ワークショップ。 ・10月4日 第2回市民ワークショップ。 ・11月8日 第3回市民ワークショップ。 ・11月26日 市民説明会(基本設計中間報告)の実施。 ・2月以降、基本設計の取りまとめ作業を行い、今年度中に基本設計をまとめる。 <基本設計の概要> ・簡素で機能的な庁舎となるよう、できるだけ抑制した適正な延床面積。 ・4階建てを想定(地下室等は設けない)。 ・免震構造の採用。 ・各フロアの配置として、1階は「市民窓口・執務室およびふれあい交流機能」、2階は「議会ゾーンおよ
柏崎市長選
昨日の夕刊および今日の朝刊で、柏崎市長選への出馬を検討している方がいる、という報道がありました。今まで多くの方から、市長選の候補者はどうなっているのか、という問い合わせがありました。しかし、正直、はっきりした動きは耳に入ってきませんでした。その報道の方は、桜井雅浩さんです。元柏崎市議会議員で、私にとっては小学校から高校までの1つ下の後輩にあたります。私が選挙に立候補するときには、政治に携わるということはどういうことなのか、などについても相談させていただきました。私は以前教員だったこともあり、桜井さんが議員だったときのことや過去2度の市長選に出馬した時の「政治家桜井雅浩」についてはよく知りません。しかし、中学時代の陸上部で一緒に活動したこと、小学校のPTA活動をしていた姿、塾を経営している様子など、「一人の人間桜井雅浩」についてはそれなりに理解しているつもりです。その政治家としての姿と一人の人間としての姿に大きな違いがあるかどうかも分かりません。また、過去の桜井さんのことを知っている方にとっては、果たして今の会田市長の後を引き継ぐにふさわしい方なの


町内防災訓練 オリンピック報告会
今日は町内の防災訓練がありました。先週の土日には防災士講座に出席していたため、最近は防災について勉強や体験の機会が多く、身に付いている感じがあり嬉しく思います。 毎年行っている自主防災会の訓練です。今年は40人以上の参加者のもとで行いました。町内の役員の方は十分知っていることですが、班の班長は毎年変わります。万が一の時のためにも知っておいてほしいので、しっかり繰り返しやっています。その中でも今年の胸骨圧迫訓練具を用いての訓練は初めてでした。「強く(5cmくらい押し込む」「早く(毎秒100回くらい)」「絶え間なく(救助が来るまでずっと)」を身をもって学びました。また、町内の避難用具も使えるように整備してありました。使うことがないことに越したことはありませんが、「想定外を想定する」ことが最近は大切だと言われていますので、町内の機材のみならず、各家庭でもそれなりの備えをしておきたいと思います。「水は一人一日3リットル」でしたよね。 リオ五輪報告会がありました。激励会と同じく、アルフォーレで柏崎から出場した5名の選手が出席して行われました。この報告会では


コミセン敬老会 書道展 小倉智昭講演会
今日は午前中に「中央コミセンの敬老会」に参加し、お昼過ぎから「柏崎書道協会展」を鑑賞し、夕方には「小倉智昭の講演会」を聴いてきました。 今年度から柏崎市の中央コミセンの顧問になり、中央コミセンの敬老会にもお手伝いに行かせてもらうようになりました。中央コミセンでは、今回で17回目の敬老会でした。中央地区の全ての町内会からの参加ではありませんでしたが(参加しない町内会は単独で敬老会を行っています)、130名くらいのお年寄りの皆様の参加により、盛大に行われました。校区にある第一中学校の吹奏楽部や柏崎小学校6年生によるよさこいなどが披露されたあと、市内出身の演歌歌手、広田奈緒さんによるリサイタルがありました。参加された皆様は楽しんでくださったようで、スタッフとしても嬉しかったです。企画、準備、運営、後片付けをされた中央コミセン役員の皆様、お疲れ様でした。 敬老会に参加した後、柏崎書道協会展を鑑賞に行きました。菊池笑子先生をはじめお世話になっている先生方の作品がたくさん展示してありました。絵画や陶磁器、書道などを鑑賞していると本当に心が和みます。特に「書」
明日は一般質問16:00頃からです
明日はいよいよ一般質問です。お知らせしたとおり、私の一般質問は16:00頃から始まります。都合がつく方は議場に傍聴に来てくださると嬉しいのですが、そうでなければ、インターネット中継もしていますし、FMピッカラでも放送していますのでお聞きいただきたいと思います。以下は明日と明後日の一般質問の順番です。 <9月8日(木)> 10:00~春川議員 11:00~加藤議員 13:00~佐藤和議員 14:00~布施議員 15:00~柄沢議員 16:00~重野議員 <9月9日(金)> 10:00~村田議員 11:00~三宮議員 13:00~五位野議員 14:00~三井田議員 15:00~持田議員 16:00~飯塚議員 議員としての大きな活動の一つがこの一般質問だと考えています。私は今まで5回の定例会議ではすべて一般質問を行ってきています。今回が6回目ですが、その準備にはかなりの労力を要しますし、当日は緊張するものです。まだ、市政の根幹となっている事柄についての追及はできていないかもしれませんが、私の議員活動の最も多くを占める「教育」関係については