

議会運営委員会県外視察2日目
今日は埼玉県の鶴ヶ島市と所沢市での視察でした。 午前中の鶴ヶ島市では「議会改革の経緯と課題」「議会報告会」をテーマとした視察でした。議長を含め4名の議員さんから対応していただきました。以下に抜粋を記します。 ○平成17年から議会改革に取り組んできた。平成21年3月に議会基本条例が制定された。 ○平成25年11月に「予算決算常任委員会」が発足した。それまで、総務・文厚・産業の3常任委員会だったものを、総務・文厚・予算決算の常任委員会に再編成した。予算決算常任委員会には議員全員18名が所属しており、一般会計について補正予算を含めて審査している。この予算決算常任委員会での質問は通告制にしている。 ○市民との交流を図ることの一環として議会図書館に図書を寄付してもらう「植本祭」を今年度企画している。 ○平成20年4月に埼玉県初の議会報告会を実施した。以降、年1回の開催で今年度は10回目になった。平成23年の第4回から平成27年の第8回まではインターネット中継を行った。 ○平成28年の第9回からは3か所の会場でそれぞれワークショップ型の報告会にしたためインタ


議会運営委員会県外視察1日目
今日明日と議会運営委員会としての県外視察です。今日は東京都立川市での視察でした。立川市でのテーマは「政策形成・提言の体制・取り組み」「ICT化の経過と活用状況」でした。議会事務局の方2名が対応してくださいました。以下、説明や意見交換で出された内容の抜粋です。 ○立川市では平成26年4月1日から市議会基本条例が施行された。 ○平成24年4月から議会報告会を実施している。平成25年3月から「意見交換会」として市民の声を聞くことをメインに行うようにした。 ○これまで議会報告会や意見交換会で出された意見等は政策形成には至っていない。今後、出された意見について、常任委員会で議論を深めていくのか、横断的意見は政策検討会議で議論していくのかなど扱いについて議論を進めている最中。 ○陳情も請願と同様に常任委員会に付託している。ただし、内容にはある程度制限を設けている。 ○平成26年9月からタブレットを導入した。サイドブックスを採用した。逗子市で導入した事業者と同じものにしたという経緯。400ページを超す資料もアップしてある。ページを送るときは紙をめくるように次に


第15回柏崎マラソン
やっぱり雨のマラソンになってしまいました。今日は中越沖地震10周年復興記念事業である第15回柏崎マラソンでした。福島県と岩手県から15名の招待選手を招き、ゲストランナーとして大島めぐみさんを招き、スタートを切りました。 残念ながら雨のマラソンになりましたが、大変なのは役員の方だけで、選手にとっては風がなければ適度な湿気があって呼吸がしやすくなり、記録が出るのだそうです。この柏崎マラソンは登録か一般か、距離、男女別、そして年齢ごとなどの28のカテゴリー分けがしてあります。例えば、「一般の部男子マラソン40~59歳」「登録の部女子ハーフマラソン」「一般の部男子3.3km中学生」などです。その28の中で今日は7の部で大会新記録が出たのです。このことからも、選手にとっては走りやすかったのではないかと想像します。後始末は大変だったかもしれませんが…。登録の部男子フルマラソンでは2時間27分台の記録が出ました。大会新です。 記録の測定方法に疑問があり、担当のNISHIの方に聞いてみました。自分のタイムのスタートはどこからなのか、ということです。 柏崎マラソン


小学校音楽会
今日は市内のいくつかの小学校で「音楽会」が開かれてます。地元の柏崎小学校でも音楽会が行われました。各学年、合唱と合奏を発表し、その他にも「太鼓クラブ」「大正琴クラブ」「マーチングバンド」「PTA合唱」の発表がありました。 どの学年も子どもたちが大きな口を開けて一生懸命に歌っている姿は微笑ましくもあり、感動的でした。半年前に入学した1年生も行儀良くステージに立ち、合唱と合奏をばっちり決めました。 指揮者はどの学年も先生が行っており、子どもたちの発表の後の満足感が漂うような表情からも、練習の成果が発揮できたのだと思いました。 たいへん素晴らしい音楽会でした。指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。 マーチングは夏に雨で演奏できなくなったので今日の演奏が大勢の観客の前での最後の演奏になったようです。 PTA合唱では2曲の合唱がありました。教員だった頃は3~4回みんなで集まって練習したことを思い出しました。いい歌声でした。 夜には明日行われる「柏崎マラソン」の前夜祭が行われました。ゲストランナーの大島めぐみさんをはじめ福島県や岩手県からの


中学校授業参観
今日は北条中学校で県指定の総合的な学習の時間の研究発表会があり、その参観をさせていただきました。県の指定の研究は2年間の指定期間があり、2年目の後期に今日のような発表を行います。 北条中学校の研究主題は、「生まれ育った地域の『歴史、文化』『人』『自然』の発展・継承~ファシリテーションによる練り上げ~」です。 今日の発表では2・3年生の生徒が8つのグループに分かれ、3年生が活動してきたことについて意見交換を行いました。8つのグループのテーマは「歴史パンフレット」「つららなす」「十五夜祭り活性化」「動画づくり」「奉仕活動」「自然パンフレット」「環境美化」「北条観光案内」です。それぞれに地域の助言者がつき、3年生が発表したものに対して2年生と助言者が意見を言います。その意見交換をファシリテーションとして行う、というものです。今回の論点は「地域の方々や2年生から計画のよい点、課題点を挙げてもらい、活動実践Ⅱに向けての改善策をKPTで話し合いましょう」というものでした。KPTとは、K(keep:良い点)、P(problem:課題点)、T(try:改善策)の


米山町では竜巻発生?!
先週末から今週23日にかけての台風被害は、柏崎市内でもあまり大きくないという認識でしたが、今日、米山町の方から話を聞き、米山町内では大変な被害が出ていることが分かりました。 23日(月)は大風・雨のため市内の小中学校は全て休校になりました。その日の未明、米山町では「竜巻」によるものではないかと思われる被害が発生していました。発生してから2日経ちましたので、一見被害がなかったのでは、と思われるところも、実はすでに片づけた後でした。 こんな被害があったそうです。米山町でも局地的な被害でした。 ・町内から海に向かって「府中屋」さんから右手側(柏崎側)のところの被害が大きかった。 ・瓦が飛んだ。(2軒以上の住宅) ・瓦が浮いている。 ・屋根のトタンが飛んだ。浮いていてはがれそう。 ・壁がはがれた。 ・小屋が飛んだ。(3つ以上の小屋)→1つの小屋を除き、すでに片づけられていた ・小屋の屋根が飛んだ。 ・メイン道路沿いの大きな桜の木が折れた。→道路側に倒れたので、切断され片付けられていた ・車庫の扉が全面飛び散った。 ・車が傷ついた。(瓦、トタン、その他が飛


柏崎マラソン説明会
今週末10月29日(日)に行われる「柏崎マラソン」。今日はその事前説明会が行われ、役員が当日の任務等について説明を受けました。 柏崎マラソンは第2回は中越地震のため、第5回は中越沖地震のため中止になりましたが、今年で第15回を迎えます。今年はフル・ハーフマラソンをはじめ、10km、3.3kmの種目に2017人の参加があります。第11回の2501人を最高に、近年はやや参加者の減少がありますが、公認のマラソンコースで行われる大会として柏崎に根付いています。 春に行われていた潮風マラソンが来年から実施がどうなっていくのかが不透明な中、柏崎マラソンは柏崎市陸上競技協会が主管として確実に実施されていくと思います。 当日29日は今のところ天気はなんとかもつとの予報ですが、台風が来ていますので先週末のような大風、大雨にならないことを祈っています。 あわせて、大会当日は、道路の交通規制があり、通行に不便が生じるかと思いますが、ご協力お願いしたいと思います。走路員の役員の皆様におかれましても、大変なところもあると思いますが、よろしくお願いします。公認マラソンですの


来年度予算・施策要望書の提出
毎年、この時期には来年度の「予算・施策要望書」を会派ごとに市長に提出しています。各会派30分の時間が割り振られ、市長と面談しながら、来年度ぜひ実施してほしいことや予算をつけてほしいことについて訴え、意見交換をします。その場には、市長・副市長・総務課長が同席しています。 私の会派、柏崎のみらいは、第五次総合計画の6つの柱にしたがって、要望書を作成しました。普段から市民の皆様の声を聞かせていただいていることを、市内全体を見渡してバランスをとりながら作成しました。 その第五次総合計画の6つの柱とは 1 防災・生活・環境~頼もしさをつなぐまちづくりをめざして~ 2 産業・雇用~豊かさをつなぐまちづくりをめざして~ 3 健康・福祉~健やかさをつなぐまちづくりをめざして~ 4 教育・スポーツ~たくましさをつなぐまちづくりをめざして~ 5 魅力・文化~柏崎らしさをつなぐまちづくりをめざして~ 6 自治経営~多様な主体と共創し共有するまちづくりをめざして~ です。 市民の目線や視点からすると、もっとこういうことを考え、取り入れてほしい、ということに対して要望しま


ぱくもぐフェア
今日は柏崎農業まつりで「ぱくもぐフェア」がアルフォーレで行われました。台風が迫っているということもあって、風こそなかったものの雨天だったためお客さんが少ないかと思っていましたが、なんのなんの、大勢のお客さんでにぎわっていました。長い行列ができていたところもあり、テント内の座席は一杯でした。 市外、県外からの出店もありました。姉妹都市の東京都東村山市からはブラック焼きそばなどのお店が出ていました。おいしくいただきました。 柏崎ではこういうイベントでは人も集まり、活気を感じますが、これが日常的にならないということが課題なのでしょう。イベントは非日常的な感覚があるので、羽を伸ばしやすいということもあるでしょう。今日の会場の人出を見て、このくらいの人が休日のまちに繰り出すようになると、柏崎の雰囲気も違ってくるのではないかと思いました。 今日の午前中には会派で集まり、明日市長に提出する「政策予算要望書」の作成をしました。柏崎市の実態を考えたとき、実効的な取り組みとして何が必要で、どんな事業に予算を割り振ったらいいのかなどについて考えました。午前中に柏崎の活


新潟県縦断駅伝
今日、明日と第70回「新潟県縦断駅伝競走大会」が行われています。今日は1日目として妙高市役所前から長岡大手通りまでの9区間90.8kmです。明日は長岡大手通りから新潟市陸上競技場までの9区間106.9kmです。今年は各地区ごとの25チームが出場しています。 毎年この時期に2日間かけて行われており、今年で70回を迎える伝統ある大会なのですが、来年からは1日日程で、長岡から新潟までの区間で行われることになります。つまり、柏崎市を通過する縦断駅伝大会は今年で終わりになるます。ここ15年くらい大会役員としてお手伝いさせていただいていますので、終わるとなると、寂しい気持ちがこみ上げてきます。 さて、私は今日の7つ目の中継所、「曽地中継所(花田入口)」の担当でした。8区12.2kmのスタート地点です。毎年担当している中継所なので、役員の方や地域の方とも顔なじみになっています。ここでの中継が今年で最後になるのか、この役員の方々、地域の方々との活動が最後になるのかと思うと感慨深かったです。 柏崎チームだけではなく、他のチームにも教え子がいましたので、応援にも力が


原子力防災対策研修会
今日は「原子力防災対策研修会~全力でその先へ~」として、福島県の浪江消防署長の加勢信二様による講演と、加勢様・柏崎の市長・消防長・消防団長をパネリストとしたパネルディスカッションが行われました。浪江消防署は、広野町・楢葉町・富岡町・川内村・大熊町・双葉町・浪江町・葛尾村の6町2村を管轄しています。参加者には消防、消防団の関係の方々が大勢集まり、真剣な雰囲気の中進みました。 原子力災害が実際に起きた地区の加勢消防署長による話は、鬼気迫るものがあり、時より声が詰まってしまう様子から当時の切ない思いを感じました。 平成23年3月11日からは6年半が経っていますが、当時の写真などが映し出されると、いまだにこれが実際の映像なのかという信じられない気持ちになります。すでに高速道路の磐越道は開通し、JR線も富岡駅から浪江駅間を除き開通しています。徐々に復旧が進み、この6年半を埋めつつあるようです。しかし、現在でも帰還困難区域が6町2村の面積では33%以上、人口では30%以上を占めており、もう震災前の生活には戻れないと思っている方々も少なくないのではないでしょう


総務常任委員会県外視察3日目
今日は県外視察3日目でした。長野市で「地域おこし協力隊」について視察、説明を受けました。 長野市は全国で43番目に市政をひき、今年で市制120年を迎えます。市内にある善光寺には年間600万人もの観光客が訪れます。柏崎市の4倍、およそ38万人の人口があり、面積も2倍の広さがあります。しかし、市域の4分の3が中山間地域で、その中山間地域の人口は3万3000人と、都市部と中山間部の差が大きい市でもあります。 この地域おこし協力隊は長野市内の中山間地域で取り組んでいるものです。以下は説明で印象に残ったことの抜粋です。 ・地域おこし協力隊は国の政策として行っており、その市よりも大きな都市からくる人でないと受け入れられない。つまり、長野市の地域おこし協力隊員は長野市よりも大きな地区の出身者ということになる。 ・長野市では長野市全体として募集採用するのではなく、13の中山間地域が独自に人数を決めて募集し、採用している。現在は12の地区で21人の協力隊員が活動している。→男性17人、女性7人。そのうち夫婦はいないが、家族と一緒に移ってきた方が10人いる。 ・募集


総務常任委員会県外視察2日目
今日は神奈川県秦野市で「公共施設再配置」について視察、説明を受けました。この秦野市は全国から数多くの視察団が訪れたり、この公共施設再配置についての担当者が年間何十回も講演したりしており、公共施設の再配置については最先端を走っている自治体です。 公共施設は柏崎市でも現在ある施設をすべてこれからも維持していくことは困難としており、20%以上の削減を検討しています。しかし、今日の説明をでは、もっと詳細な数値を指標にして考察してあり、35%から50%もの削減を検討すべきではないかというものでした。今は人口減少が始まっているものの、そんな危機的な感じを市民はもっていないかもしれませんが、徐々に人口減を感じるというものではなく、一気に生活に襲いかかると言われています。その時にどうすればいいのか、を考えることになっては遅すぎるのです。今からでも遅いくらいかもしれませんので、早急に具体的な取り組みを考え、苦しみや痛みは感じるでしょうが、将来に負の資産を残さないためにも進めなければならないと思います。以下は説明等で印象に残っとことの抜粋です。 ・公共施設は「ハコモ


総務常任委員会県外視察1日目
今日から3日間の日程で総務常任委員会の県外視察に出かけています。今日は埼玉県飯能市で「地域公共交通」について視察、説明を受けました。 まず驚いたことは、午後1時前に市役所に到着したのですが、玄関前に30人以上の職員の皆様が出迎えてくださっていたことです。今までこのような歓迎を受けたことがありませんでしたので、戸惑ってしまったくらいです。でも、歓迎されているのだなあと感じ、嬉しくなりました。職員の皆様、ありがとうございました。 さて、飯能市でのテーマは上記の通り「地域公共交通」でした。路線バスのことを中心に話が聞けました。柏崎市でも路線バスについては補助を行っており、利用者の減少とあわせて今後の取り組みの在り方について検討の必要があると考えています。そこでの説明の抜粋です。 ・飯能市では3社のバス会社が31系統が運行している。 ・平成23年6月に国際興業(バス会社)から平成25年度末をもって廃止を検討する申し出があった。→バス路線を引き継いでもらえる事業所を探したが見つからなく、その後協定書を締結した。 ・国際興業の赤字路線(8系統)に補助金を出し


「柏崎学」の可能性
午後から第1回柏崎学シンポジウムが行われました。テーマが「柏崎学」の可能性~柏崎の未来に向けて~でした。「柏崎学」というと柏崎市の小中学校では総合的な学習の時間等を使って取り組んでいます。今日の趣旨は子どもに柏崎に愛着と誇りをもってもらうためには、まず大人が柏崎を愛さなければならないのではないか、ということだと思いました。 シンポジストとして、教育委員会、中等教育学校、博物館、新潟産業大学の各先生方がそれぞれの意見・お考えを話してくださいました。 学校の先生方としての視点ではなく、いろいろな視線からの切り口で、大変参考になりました。 今日の主催は新潟産業大学(柏崎研究所)でした。今その新潟産業大学は公立学校法人化について検討中なのです。大学には独自に魅力ある取り組みを考えてもらっています。この「柏崎学」への取り組みは市民にとってはとても魅力的なことです。 #柏崎学