

退職公務員連盟柏刈支部総会
この時期はいろいろな団体の総会の時期です。所属している団体が多い方は毎日のように総会が開催されていて、参加するにも大変かもしれません。 今日は標記の退職公務員会の総会でした。公務員ですから、市職、警察、教職員など様々な公務員OBの方々が所属している組織です。私も定年ではなかったにせよ教職員OBとして所属させていただいています。普段あまりお話をする機会がない教職員以外の方々とお話ができて、大変楽しく有意義な時間を過ごせました。 総会の後、「笑って楽しい楽々らく語」を演題として、三流亭楽々様を講師とした講演会が行われました。講演会とはいえ、講師の方の落語を聞く会でした。講師の三流亭楽々様は、新潟市に在住で、元警察官の方です。警察官時代から落語をはじめ、古典落語を得意とする中、新作落語や創作落語に取り組んでいるようです。定年を前に職を辞して6年ほどになるそうですが、お辞めになってから本格的に各所で講演(落語)を行っているとのことです。5年ほど前には大阪で行われている社会人落語日本一決定戦で優勝をされている、プロ顔負けの方です。今は年間200以上の講演を
中央地区北部町内会連絡会
中央地区には39町内会があります。その中の北部に位置する「栄町」「新花町」「北園町」「柏木町」「桜木町」の5町内会で「北部町内会連絡会」をつくっています。中央地区の総世帯数は4200世帯余りなのですが、この5つの町内会の合計は1700世帯以上なのです。中央地区の40%以上の世帯がこの北部地区にあるのです。といっても、アパートが多いので、戸建ての住宅の戸数ではありません。それぞれの町内の世帯数が多いので、町内会の役員の選出方法、町内住民への連絡体制の在り方、町内行事や自主防災会への参加の在り方などについての課題も少なくないようです。町内役員の方々はこの5町内会で情報交換をしながら、上手に町内会の運営をしているように思います。私もこの北部町内会の顧問をさせていただいていることもありますので、課題を共有し、市の当局との連絡窓口としても活動をしていきたいと思います。 今日の連絡会では「各町内会の29年度の事業計画」「災害避難通路としての工業高校のグラウンド塀のこと」「海岸通りの信号機の設置」「北園体育館撤去後の翔洋体育館の利用」「ウオロクへのバスの乗り入


中央コミセン土曜塾 石塚安紀日本画展
今日は柏崎小学校を会場に月に1回行われている中央コミセンの「土曜塾」の日でした。小学生を対象として午前9時から11時過ぎまでの時間で、前半1時間は勉強、後半は自由に遊ぶ、活動をしています。私は初めてその活動を見せていただきましたが、コミセンの役員や地元の教員OBの方が運営をしています。毎回10人から40人くらいの子どもたちが集まってきます。今日集まった児童は10人くらいでしたが勉強をした後、翔洋中等学校の生徒と一緒に「かるた」づくりをしました。柏崎の特産品や名勝を大きな取り札に絵を描きました。今日は翔洋の生徒が上手に子どもの活動を手伝ってくれて、子どもたちは楽しそうでした。いきいきと活動していました。翔洋の先生が生徒も子どもたちも上手に指導してくださっていました。私たちも子どもたちと一緒に活動していると元気をもらえるように感じます。今日作ったかるたは、翔洋の生徒が6月3日に「本町マルシェ」で活動に使うとのことです。どんな活動になるのか楽しみです。 柏崎小学校の隣の陸上競技場では、上越地区中学校陸上記録会を行っていました。私は陸上協会の会員としてい
一般質問を提出しました
6月定例会議の一般質問を提出しました。提出期間は今週の火曜日から明日金曜日の正午までです。質問する順番は原則として提出した順番になります。今回私は6番目の提出でしたから、質問は1日目(6月8日)の6番目(午後4時頃から)ということになります。 今回の質問項目は以下です。 1 生活困窮者自立支援としての子どもの学習支援 (1)子どもの学習支援の拡充の方向性 (2)定期的な集合型学習支援の実施 2 ふるさと納税の現状と寄付の使途指定、返礼品 (1)ふるさと納税の現状 (2)ふるさと納税の寄付の使途指定と返礼品 3 柏崎市の学校教育でのICT活用 (1)学習活動におけるICT活用の実態 (2)より実用的なICT機器の導入の考え 夜は議員1回生が集まっての懇親会を行いました。 所属している会派や政党にこだわらず、自分の気持ちや考えを言い合える関係は大事にしたいと思います。1回生としては、今は議会の中でも大きな影響力があるわけではないかもしれませんが、それぞれが活動の幅を広げていくことで、それなりの存在感をしっかりと出していかなければならないと思っています


防災教育の必要性と意義
今日は柏崎市教育センター研修として標記の講演会が行われました。教育センター研修とはいえ、参加者は100人を超えるくらいいましたし、学校の教員だけではなく、半数以上は防災士や一般の方々だったようです。講師は群馬大学大学院の金井昌信准教授でした。内容では防災教育の考え方が変わるくらいの衝撃を私は受けました。今まで防災教育というと、適切な知識をしっかりと指導することが大切だと考えていました。それも大切なことなのですが、もう一歩踏み込んでいかないと、子どもの心には根付かないことだということに気づきました。指導者としては、知識のみを伝えようと考えるのではなく、知識を適切に使い行動に移していけるようにしていくことを考えて指導を工夫していかなければならないと思いました。こんなことが印象に残りました。 ○「防災を学ぶ防災教育は防災上の効果も低い」。逃げるためだけの知識や行動を教える防災教育は、主体的な行動をとる子どもの育成という観点からもマイナス効果。 ○防災教育を「目的」と位置づけ、知識や行動様式を教えるのではなく、教育活動の中の「手段」としてとらえ、防災を通


潮風マラソン
今日は潮風マラソン大会でした。今回で17回になる大会ですが、毎年大会を支えるボランティアの方々の工夫ある取り組みで、大変盛り上がっています。市民全員で関わり、苦労をいとわない協力のおかげだと思います。 今日は昨日と同様によすぎるくらいのいい天気で、選手の体調が心配になりました。事実、昨年よりも救急搬送が多かったと聞きました。気温が急に高くなったり、日差しが強くなったりして、まだ体も順応していない部分もあったのかもしれません。早くダメージが回復することを願っています。そんな中、着ぐるみをまとった参加者もいました。最後までしっかりとした足取りでしたから大丈夫だったと思います。 私も東の輪地区で走路員をしていました。スタートから2kmの地点でしたから、朝早くから全員がゴールする頃までの6時間くらいの活動になりました。今年になり日光にあたっての活動がほとんどなかったので、かなり日に焼けました。ただ私はこのくらいの活動時間でしたが、本部の担当の方々はさらに長い活動時間でしたでしょうし、前日準備や片付けを行った方々は、この週末はマラソン大会にかかりきりだった


運動会
今日は朝から晴天で、日中はかなり気温も上がりました。その中、市内の多くの小学校では運動会が行われました。私は校区で母校でもある柏崎小学校の運動会を参観させていただきました。柏崎小学校の運動会は2チーム対抗で行われています。入学してまだ2か月と経っていない1年生も上級生に指導を受けながら、応援にダンスに頑張っていました。低学年が可愛らしいことはもちろんですが、低学年の指導を上級生がしっかりとしている姿が素晴らしかった。こういう縦割りの活動によって伝統は受け継がれていくものだと思います。 今月になって月曜日に行われている放課後子ども教室の「かしわっ子クラブ」の様子を見せてもらっているのですが、そこでも活発で勉強も運動もバランスよく頑張る姿を感じます。いい学校だと思います。保護者も地域も、そして先生方もこのまま子どもの健全育成のため、手を取り合っていってほしいと思います。 今日は小学校だけではなく、柏崎翔洋中等教育学校でも体育祭が行われました。翔洋中等教育学校は県立の中高一貫の学校です。柏崎市内だけでなく、近隣の市外からも生徒は通ってきています。中学生


議会報告会4日目
今週月曜日から始まった今年度1回目の議会報告会ですが、今日で終了しました。議員24人(正副議長以外)を4つのグループに分け、市内中学校区12か所で開催してきました。同じような形態で3回実施してきましたが、今回はどの会場も参加者が増え、活発な意見交換が行われました。 今日、私が出席した北鯖石コミセンは58人もの参加者がありました。会場からあふれるような方もいたくらいです。今までの最高参加者だと思います。「産大の公立化、特待生、経済効果」「空き家調査の結果」「学校のエアコン、洋式トイレ」「高齢者の自動車課外事故」「元気発信プロジェクト」「路線バス」「シティセールスの実績」「委員会への傍聴」「自主防災会と消防団」「店舗の閉鎖、大型店舗」「商店街の駐車場」「地元産の直売所、道の駅、名物の開発」などの質問や意見が出されました。回答もさせていただきましたが、当局へ確認したり、各常任委員会で話題として取り上げたりしていきたいと思います。 今年度2回目も10月から11月にかけて行う予定がありますので、これまでのような形態ではないかもしれませんが、近くなりましたら


議会報告会3日目
今日も市内3か所で議会報告会が行われました。私は北条コミセンの報告会に出席しました。北条コミセンには10人ほどの参加でしたが、「空き家問題」「北条の小学校跡地のこと」「地域の人口流出」「柏崎市の目玉になるもの」「健康ポイント」「地域の道路事情」「産大公立化」「消防団問題」などの話題が出て、意見交換を行いました。このように地域の方々との懇談会でしかその地域の実情はなかなか知ることができません。その地域から選出された議員が分かっていればいいという問題ではありません。全員で共通理解をしておき、委員会や当局との話し合いの時にしっかりと伝え、改善を要するところについては取り組みを提案し、その後の評価を行っていきたいと思います。 明日が今年度1回目の議会報告会最終日です。「上条コミセン」「西山いきいき館」「北鯖石コミセン」の3か所で、それぞれ午後7時から行います。ご参加よろしくお願いします。 #議会報告会


夢の森公園カキツバタ こども食堂
柏崎夢の森公園のカキツバタは今朝の時点でまだ3分咲でした。今年はライオンズクラブによる鯉のぼりも泳いでいますし、夢の森公園10周年として盛り上がっています。今日の夕刊には今週末が見頃ではないかと載っていましたので楽しみです。カキツバタの花は今年は昨年に比べかなり遅いようですが、実はこのくらいの咲き方が例年並みなのだそうです。柏崎のよさ、名物の一つですよね。 また、そこでボランティアとして活動していた中に知っている顔があり、少し驚きました。教え子の姿でした。地元に戻ってきて、地域に貢献しようと参加したのです。驚きとともに嬉しさがあふれてきました。みんな頑張っているのですね。 明日は議会報告会3日目です。会場と参加議員はこちらです。参加をお待ちしています。 #カキツバタ #こども食堂


議会報告会2日目
昨日から始まりました議会報告会です。今日は松波・枇杷島・南鯖石の各コミセンで行いました。私は南鯖石コミセンの報告会に出席しました。参加者は17人で、「学校の部活と社会体育」「原発避難」「避難道路・ルート」「防災無線」「空き家」「新庁舎」「産業大学」などについて話題が出ました。特に「避難道路・ルート」については地元ならではの問題点を指摘していただき、実際に自分の足で歩き、状況を確認することの重要さを感じました。地図上での避難ルートは時に実態に合わないことも少なくありません。こういう意見を受け取り、実効性あるものに改良していくように、当局にも働きかけていきます。南鯖石の皆様、ありがとうございました。 明日は開催がありませんが、明後日の木曜と金曜日の2日間行います。ご参加お待ちしております。 午前中には教育委員会へ出向き、現在柏崎市で行われている「発達障害通級指導教室」について話を聞かせてもらいました。「通級」というと、他の学校から「難聴」や「ことば」などで困り感をもっている子どもが、週に数回通って学習活動をするようなイメージでした。それらの教室もある


議会報告会が始まりました
今日から平成29年度の1回目の議会報告会が始まりました。このように中学校区でコミセンを会場に市内12か所で行う形式は4回目になります。 今日、私は中央コミセンの報告会にお手伝い参加しました。20人の参加者があり、時間いっぱいを使っての濃い意見交換がなされました。議会活動への関心の高さを感じました。質問内容とその回答などは後日議会のホームページに掲載します。 今週は16日(火)・18日(木)・19日(金)に議会報告会は行われます。会場と参加議員等についてはで確認してください。 #議会報告会


町内クリーン活動 ひまわり種まき 明日から議会報告会
北園町のクリーン活動、側溝の泥上げなどの整備活動を行いました。柏崎市のクリーンデー以外に年に2回側溝の泥上げを行ったり、公園の草刈りなどを行っています。 今日は朝6時からの活動でした。天気も良く、活動するにはよかったと思います。町内の班ごとにまとまって活動していました。たくさんの人が早朝からの活動に参加して、わずか1時間余りでしたが、見違えるくらい側溝周辺がきれいになり、たまっていた泥は集められていました。皆様、お疲れ様でした。次は市のクリーンデーの6月4日(日)に公園の除草、整備を行います。 その後、自宅でひまわりの種をポットに植えました。このひまわりは数年前、「ビッグひまわり」の種を購入し、植えて増やした種です。購入した種は4m以上にも成長するひまわりとなっていたのですが、3年前に勤務していた学校で植えたときには2mくらいで花を咲かせてしまいました。今回はもっと大きく成長した姿を見ることができたらいいと思っています。 ポットに植えたので、芽を出したら植え替えて成長を見守りたいと思います。あまり新しい種ではないので、どれだけ芽を出すのか、どれだ


動物愛護
全国的にペット、特に犬や猫の殺処分が問題になっています。近年はその数が減ってきているとはいますが、ペットの命の大切さをもっと分かってほしいと思います。 新潟県では猫の処分の問題が大きくなっています。先日は柏崎の保健所の方からお話を聞かせていただきました。皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 以下は、環境省の統計資料です。 https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html 以下は、新潟県の統計資料です。 http://www.pref.niigata.lg.jp/seikatueisei/1192465866570.html


中学校陸上記録会 潮風マラソンスタッフ説明会
中学校の陸上は7月に行われる「通信陸上大会」に向けて、その標準記録の突破を目指した記録会が5月になってからは毎週のように開かれています。今日は柏崎市陸上競技場で記録会が行われました。天気が心配されましたが、強い雨も降らず、風も公認される程度(追い風2.0m)で、悪くはないコンディションでした。中学生も頑張って、何人もの選手が標準記録を突破していました。 こういう記録会は正直、支える役員や補助役員が少なく、担当によっては休みがないくらいなのですが、学校の先生方や陸上協会の方々のおかげで成り立っています。ありがとうございます。お疲れ様でした。 夕方7時からは、「柏崎潮風マラソンスタッフ説明会」が行われました。潮風マラソンは来週21日(日)に開催されます。 この潮風マラソンの情報です。 ○今回で17回目。 ○スタートとゴールはみなとまち海浜公園。フルマラソンは、鯨波から新道、佐水を通り別俣方面で折り返すコース。 ○主催は柏崎潮風マラソン実行委員会とあり、その中に柏崎市教育委員会生涯学習課が入っている。 ○柏崎市からは150万円の補助が出ている。 ○公認