

県議会議員選挙告示
今日は県議会議員選挙の告示日でした。朝、受付をし、9時過ぎには街宣カーが市内を走り始めました。4月7日(日)が投開票日ですし、期日前投票は明日からです。 私は今朝の出陣式には案内が来ていた池田ちかこさんのところへ行きました。アルフォーレの駐車場で行った出陣式には200人を超す人が集まっていました。来賓として桜井市長をはじめ、連合など労働組合関係の方々が集まり、あいさつをしていました。今日は天気がよかったので出陣式も、公営掲示板へのポスター貼りもスムーズにできたと思いますが、雨の中での出陣式やポスター貼りは大変なのではないかと思い、自分の時がどうなるのか今から気になっています。 #県議会議員選挙


県議会議員選挙公開討論会
今日は柏崎青年会議所が主催する「新潟県議会議員一般選挙公開討論会」がありました。今回県会議員選挙に立候補の予定者は3名で、その3名が集まっての公開討論会でした。話すテーマは事前に決まっていることとはいえ、1つの質問への回答時間が2分とか3分という時間設定の中での討論会でしたので、この討論会がその人の政治手腕のすべてを表しているものとはいえないと思います。でも、大勢の聴衆を前に質問に正対して時間内に回答することは、政治家としての必要条件の一つだとも思います。 私はこのような討論会を生で見たのは初めてでした。これと同じことを自分がやれと言われた時にやれるかと考えると、自信はありません。池田さん、与口さん、三井田さんはそれぞれ立派に発言していましたし、素晴らしいと感じさせる内容も少なくありませんでした。 また、聞いている側の方々もヤジを飛ばしたり余計な拍手をしたりすることがなく、整然とまた真剣に聞いていて、素晴らしいと思いました。聴衆の中には当然応援する人が違っていたり、考え方も相いれないところがある人たちもいたかもしれません。その聴衆を見ていると、違


立候補予定者説明会
午後から、この4月に行われる柏崎市議会議員選挙への立候補予定者説明会がありました。私も予定していますので参加しました。26人の定員の中、29陣営の参加だったとのことでした。今の時点では3人オーバーということになります。前回は6人オーバーという激戦でしたので、今回は人数的には少なくなっていますが、私にとっては厳しい選挙になりそうです。というのは、2期目の選挙は票数を減らし、厳しいものになるという定説があるからです。そういう話を吹き飛ばすように、精一杯取り組みたいと思います。 さて、4月14日(日)が市議会議員選挙の告示日になります。その日にいろいろな書類を提出して正式に認められれば立候補できることになりますが、その当日に30人近くの陣営から提出された書類を確認しているのであれば、日が暮れてしまいます。そのため、「事前審査」と称して、提出が必要な書類を1回点検してもらうことになります。それが4月の第2週にあります。私は今日渡された番号が「5」番だったため、4月9日の午後1時から事前審査を受けることになりました。それまでに必要な書類を作成したりして準備


小学校卒業式
今日は市内の小学校の卒業式でした。私は母校である柏崎小学校の卒業式に参列しました。110回目の卒業式でした。卒業生は52名で、過去最少の人数だったそうです。今の5年生はこの6年生より児童数が多いのですが、2クラスのままです。柏崎市の中心部でこの人数ですから寂しく感じます。それでも今日までの柏崎小学校の卒業生は27554人を数えます。 毎年卒業式は感動するのですが、今日は感動という以上に、「すごい」という感想をもちました。それは「歌」です。校歌、在校生の歌、卒業生の歌、卒業生が退場するときの在校生の歌、とありましたが、どれもものすごかったのです。大きな声はもちろんですが、表情の豊かさ、気持ちの込め方などどれをとっても最高でした。県内でもトップクラスの卒業式での歌だと思いました。児童も素晴らしいのでしょうが、それを指導した先生方の力量に感激しました。きっと家庭に帰っても児童一人一人が練習したのではないかと思いますし、保護者からの励ましもあったと思います。 この素晴らしさを中学校に行っても素直に発揮してほしいと思います。柏崎小学校の卒業生はほぼそのまま


産業大学卒業式 高橋新一さん叙勲祝賀会
今日は産業大学の卒業式に参列しました。今年は学部卒97名、大学院卒2名の計99名でした。今回卒業する中で留学生以外は85名なのですが、その中で柏崎刈羽の出身者が25名ほどいるとのことでした。予想以上に割合的に多い感じがしました。地元に愛される大学であるためには、出身者が多く、附属高校からの進学者も多くなるようだと嬉しいのです。来年度の入学生がどのような構成になるかは分かりませんが、学生生活を柏崎で送ることができた、と喜ばれるようになることを期待します。卒業生の皆さん、おめでとうございました。 お昼からは元柏崎市議会議員の高橋新一さんの叙勲受章祝賀会が行われました。今の議員だけではなく、一緒に議員として活動された方々なども大勢参加され、盛大に行われました。 高橋さんは議員活動だけではなく、町内会長やコミセン会長、若い時は学校のPTA会長など地域活動にこれでもかというほど貢献されました。私はとても呼べませんが、「新ちゃん」という愛称で呼ばれ、多くの方々に愛されていました。まだまだお若いですので、これからもさらに多方面でご活躍されることだと思います。奥


北園町決起集会
今日は「北園町決起集会」を行いました。地元の北園町の集会所で町内の方へ報告する意味での集会でした。町内外から7人の方から激励のお言葉をいただき、来るべき時に備えていく決意を新たにしました。 激励のお話の中では、「それまで生活するにも大変な思いをしていたものが重野さんを通して市に働きかけたら予算がつき改修にいたった」「地元に市議がいることのメリットの大きさをもっと感じてほしい」「地元が発展するためにも重野さんを支える必要がある」「重野さんに相談にのってもらって助かった」「何の後ろ盾がない市議はほとんどいない、利権に絡んでお金のことだけを考えている市議が多い中、全く利権に絡まない純粋で貴重な市議を議会に送ることは大事なこと」など胸が熱くなるお言葉をいただきました。 自分でも、企業や政党や各種団体の後ろ盾がないことにはメリットとデメリットがあると思っています。しかし、市議会議員は市民の声の代弁者であって、偏りのない公正公平な感覚を常にもって市政に対峙しなければならないと思うのです。そういったしがらみのないことをメリットとしてこれからも大勢の市民の皆様の
14日は決起集会in北園町
3月14日(木)に「北園町決起集会」として個人集会を以下のように行います。 期日:平成31年3月14日(木) 午後7時 会場:北園町集会所(柏崎市北園町5-30) 内容:重野本人からのあいさつ 他 会費:無料 北園町集会所で行いますが、町内の方々だけでなく、この告知をご覧になられた方でご都合がつく方の参加をお願いします。 「決起集会」とありますが、著名人からの話があるわけではなく、北園町の方からのお話や私からのあいさつをさせていただく予定でいます。いつもながらの手作りのこじんまりとした集会になると思います。気軽に参加していただきたいと思います。お待ちしております。 #総決起集会


市内中学校卒業式
今日は市内の中学校の卒業式でした。この時期の卒業式は早いような気がしますが、高校入試が明後日6日に行われることもあり、その前に卒業式を行うということもあり、この日になっています。私の頃は3月の中旬だったようなので、早く感じるのかもしれません。 それはそうと、私が参列した第一中学校の卒業式は素晴らしいものでした。毎年これにも書いているような気がしますが、厳粛な中にも盛大にとり行われました。中学校の1年間の活動の集大成がこの卒業式だと考えます。卒業式がこれだけしっかり行われたということは、今年度の第一中学校の教育活動が充実していた証です。 第一中学校は今年度は72回の卒業式で、63名の卒業生でした。今年度を含めこれまでの卒業生は14492人です。これは第1回の卒業生から順番に卒業証書に記載されている卒業証書番号です。私もこのうちの一人になります。 指導する先生方は大変だったでしょうが、この日を迎えられた生徒の誇らしい顔を見ると、きっと先生方も胸がいっぱいになったと思います。 素晴らしい卒業式をありがとうございました。 一般質問が6日(水)から8日(金


中央コミセン勉強会(空家の適正管理)
今日は中央コミセン勉強会の4回目でした。テーマは「空家の適正管理」です。 柏崎市は平成29年3月に「空家等対策計画」を策定しました。それ以降、その計画に従って実態把握と適正管理を進めてきました。近年特に問題になっているものが、「特定空き家」です。この「特定空き家」とは、そのまま放置すれば著しく保安上危険、衛生上有害等の空き家、のことです。特定空家にしないためにはどうすればいいのか、特定空き家が近くにある場合はどうすればいいのか、が興味あるところです。 柏崎市では平成28年8月から12月にかけて空家実態調査を行い、その集計結果を公表しました。合計で1397件が空き家と認められました。それを4段階に分けています。 A(修繕がほぼ不要か小修繕により再利用可)・・848件 B(損傷が確認できるが危険性なし)・・・・・・403件 C(直ちに危険はないが損傷が激しい)・・・・・・93件 D(危険が切迫し緊急度が極めて高い)・・・・・・53件=特定空き家 実は特定空き家になっている家屋があっても所有者が確認でき、連絡が取れ、管理に責任をもっている場合は解決の方