

当選証書を受け取りました
長かった選挙戦を終え、皆様のご支援のおかげで何とか当選させていただきました。その結果として、今日「当選証書」を西川選挙管理委員長から受け取りました。前回の証書は違い、証書カバーに入っているものを受け取りました。前回の選挙と同様にその結果が詰まっている大変重い証書でした。 これからは今回の選挙戦で訴えてきたことを確実に達成するべく、全力を尽くしたいと思います。 とりあえずは、今回の選挙を行うにあたっての収支報告書を作成しなければなりませんので、皆様へのごあいさつとあわせて、こちらも落ちのないようにしていきたいと思います。 #当選証書


祝 当選 ありがとうございました
1410票を背負い、これからの市政にしっかりと対峙していきます。 今は感謝しかありません。そして皆様から受け取った気持ちを胸に次の一歩を踏み出さなければならないとも思っています。 この1410票は私にとってものすごい数です。支援者一人一人がさらにその輪を広げてくださった結果の数字です。よく2期目の選挙は大変だと言われています。ご多分にもれずここでも2期目の議員が得票を軒並み減らす中、私はわずかではありますが前回より得票数が上回りました。さらに、投票率も前回より5%も下がっていた中での票の上積みですから、本当に支援者に恵まれたと思います。心から感謝いたします。ありがとうございました。 今日の開票結果が出るまでの間に、「期日前投票に行って来て書いてきましたよ」「一家全員で応援しています」「絶対入るよ」などといった声掛けをしてくださった方々が多かったこと。嬉しいし、力になりました。 多くの投票所では20時投票を締め切り、21時から開票を始めたとのことです。1回目の開票結果は21時30分で開票率30%くらいでの得票数でした。2回目は22時で開票率95%く


選挙戦最終日 ありがとうございました
一週間にわたった今回の選挙戦も今日で終了です。大変お世話になり、お騒がせしました。 今日は地元周辺を中心に街頭演説を行いました。1か所5分程度の時間でしたが35か所で行いました。私の場合は演説の告知もしていませんでしたし、当然動員もかけていませんでした。そのため聴衆が一人もいないところがほとんどでしたが、お家の中にいた人に声や気持ちが届いていると信じて話しました。 演説の内容は昨日までの個人演説会の内容の抜粋で、主に「柏崎を元気にするためにまず人づくりを頑張っていく」「市民誰でも健康で長生きできるやさしい地域づくりを進める」でした。議員としての4年間に力を入れて取り組んできたことでもあります。 これですべての選挙活動を終えました。ここまでこられたのは後援会の方々、選挙対策本部に入ってくださった方々のおかげです。本来自分が行うべきようなことも全て整えていただきました。ご自身のお仕事や生活もある中で私のために力をお貸しくださった皆様に感謝いたします。私としてはその皆様に恩返しができるような結果が出ることを祈っています。 ありがとうございました。 #選


個人演説会(産文)
今日は3日間続く個人演説会の最終日でした。今日はあらかじめ選挙管理委員会に会場の希望を申し込んでの開催でした。実は今日はなかなかのいい日で、いろいろな団体で集まりをしており、私の演説会へお足を運んでくださった方は少ない状況でした。参加者の多寡にかかわらず個人演説会が行えたことに感謝しています。 今日の応援演説は、所属町内会の会長、私が教員だったときの教え子、小中高校の同級生、私の実の弟とほとんど身内というような方々でした。選挙の応援演説となると政党関係者や他地区の議員やらが大きな声で気合十分に演説をするイメージがありますが、うちの応援演説は私との関係やつながりから感じたことなど、落ち着いた内容の中に私へのメッセージを込めてくださっていました。うわべだけでは無く、心からつながっている「同志」という方からのメッセージは心を打たれます。4人の弁士の皆様、ありがとうございました。参加していただいた皆様、この応援演説を聞いてどのような感想をもたれたでしょうか。 また、最後に支援者を代表して、気合を入れてくださるお話がありました。私の選挙を支えている方々は全


個人演説会(北園町)
連日になりますが今日は地元中の地元の北園町集会所での個人演説会でした。 個人演説会で訴えていることは、まず自分のスローガンである「人を、まちを、未来を、つなげる」ということの思いと、柏崎の第一の課題だと考える「人口減少、生じ高齢化」の解決に向けての視点についてです。 スローガンの思いとは、「いわゆる右から左までの様々な考えの人を、私が接着剤の役割をしてつなぎ合わせ、一つのことを実現してきたい」「持続可能なまちとして将来を見据えたまちづくりを今から行っていきたい」などということ。 課題の解決の視点とは、「教育環境の整備としての人づくり」「防災防犯を徹底したまちづくりと住民の意識づくり」「子育て支援の充実として制度の周知と事業のさらなる進化」「高齢者のみならず障害者も含めた市民全員が健康で長生きできる医療介護の充実と優しい地域づくり」「働く場があり次世代が活躍できる環境整備」などということ。 少し硬い話になってしまっていますが、演説会に参加してくださった方々はやさしい方ばかりに、うなづいたり拍手をしてくださり、嬉しくなりました。参加していただいた皆様


個人演説会(桜木町)
選挙活動4日目。今日は今回の選挙活動で初めての個人演説会を行いました。桜木町公会堂でした。 今日はこれまで同様に、朝の辻立ちをしてから選挙カーで市内を回り、夕方の個人演説会の会場に入りました。正直どのくらいの人が集まるのか不安の中での演説会でした。 さて、私は選挙カーに乗るタイプです。中には候補者が選挙カーとは別の動きをする人もいますが、私はウグイス嬢との言葉の掛け合いをしながら一緒に進めるのが好きなのです。選挙カーのドライバーは普段市内のいたるところを走っているので、大変地理に詳しく。安心して運転を任せられます。このような方々にも支援していただいている私は幸せ者だと思います。 それはそうと、 演説をしてくださった皆様の話は、私にとっては聞き入ってしまうような、大変ありがたいお話でした。皆様の思いを少しでも実現できるようにもっと頑張らなければならないと思いました。 ご参加くださった皆様、応援のあいさつをくださった皆様、ありがとうございました。 #個人演説会


朝の辻立ち
昨日から朝の辻立ちをしています。安政橋を渡った桜木町側の信号のところです。朝の7時前頃から8時前頃までの時間帯です。昨日はものすごい風で、立っているのがやっとくらいの状況でしたが、今日は一転して日差しも強く、いい環境でした。 私を見て手を振ってくださる方もいます。声をかけてくださる方もいます。力をもらえます。ありがとうございます。 実は朝のこのような活動は学校の教員時代からあいさつ運動として20年以上取り組んでいたので、私は全く苦にはなりません。選挙活動として行っていると、中にはこの活動がどれだけの集票につながっているのかと考える方もいますが、別にそんなことを考えなくても、あいさつを交わすことでお互い気分良く一日が始められるのであれば、それでいいではありませんか。 また明日も立つ予定です。もしこの時間帯にこの場所を通るような方がいましたら、お互いにあいさつを交わし、元気に一日を過ごしましょう。 #辻立ち


柏崎市議会議員選挙告示
柏崎市議会議員選挙が告示されました。いよいよ選挙戦が始まりました。 告示は8時30分ということで、それまでに出馬する陣営が待機しています。時間までに来ている陣営による番号の抽選が行われ、重野の陣営は「22」番の番号を引き当てました。全部で29の陣営が来ていましたから、「22番」は遅い方になりました。この順番で何か言う人もいますが、22番では全く問題はありません。ありがとうございました。 私の陣営は9時から「出陣式」を行う計画でした。選挙の7つ道具といわれるものは、この選挙の順番で配られるのです。少し時間がかかりましたが、出陣式が終わるころには7つ道具が届き、出発できました。 出陣 十日町の小林均市議会議員も足を運んでくださりました。小林様と北園町と栄町の町内会長様の3名でごあいさついただきました。身に余るお褒めの言葉であり、照れくさいこともありましたが、大変ありがたかったです。その後、メッセージの紹介がありました。市長・池田県議・鷲尾代議士・森参議院議員からでした。市長や県議、与党議員から野党議員まで幅広い方からのメッセージでした。これほど偏りが


選挙カーの届を出しました
あさっての告示に向けて、9日には事前審査を行い、今日、ようやく選挙カーの届を柏崎警察に提出しました。今回の選挙カーは乗用車タイプで、前回より乗りやすそうです。狭い路地にも入っていき、呼びかけができそうです。 まだ、屋根の上の名前が入っているところは覆われていますが、この部分も素敵なものになっています。ありがとうございました。 これで一応すべての届出の準備が整い、あさっての告示を待つだけになりました。4年前にやってきたこととはいえ、当時の記憶は鮮明ではなく、幾度となく再提出になりました。でも、気合も乗ってきました。 #選挙カー


市内小学校入学式 市議会議員選挙事前審査
今日は小学校の入学式がありました。柏崎市内には20の小学校がありますが、ほとんどの小学校は昨日入学式を済ませています。私の母校でもある柏崎小学校は今日が入学式でした。参列させていただきました。柏崎小学校へは今年60名の入学生があり、1年生は2クラスになります。 入学式の新入生の呼名では、全員が大きな声で返事ができていました。初々しさが感じられ、保護者の皆様にとっても幸せを感じられたのではないでしょうか。大勢の人の前で、大きな声を出すことは練習が必要です。新入生はしっかりと練習したのでしょうね。また、6年生の児童が歓迎の言葉を話していました。とても大人びた姿で、立派でした。今日入学した児童も6年経つとこんなに素晴らしい児童になるのかと、子どもたちの成長に大きな期待がもてます。 先日の小学校の卒業式の感動が今日の入学式にも引き続いています。 小学校の先生方にとっては大変なことも少なくないと思いますが、子どもたちの健全育成のために力を注いでいただきたいと思います。よろしくお願いします。 午後からは市議会議員選挙の立候補のための「事前審査」でした。4年前


県議会議員選挙結果 市内中学校入学式
昨日新潟県議会議員選挙の投開票が行われました。開票の結果、池田千賀子さんと与口善之さんが当選されました。選挙戦の様子を見ると候補者3人にこれほどの差がつくとは思いませんでした。私の知らざるところでいろいろな動きがあったのだと想像します。 今回の県会議員選挙にはわずかですが関わらせていただきました。市会議員選挙とはかなり違った感じがしました。市会議員選挙では私を含めて「政党」関係が前面に出ることは少ないような気がしますが、県会議員選挙では政党の動きがかなり表に出ると同時に、選対本部の中も関係する政党の関係者で埋め尽くされるような感じがしました。 少なくとも私が選挙を行う際は、政党関係者はいないので、選挙慣れしていないいわゆる素人集団で挑んでいくことになります。市民抜きに語れないものが市議会議員だと思っています。市会議員選挙の投開票日まで2週間を切りました。 午後からは市内の中学校の入学式がありました。私は母校である第一中学校の入学式に参列しました。今年の一中への入学生は46名と今までになく少なく、ぎりぎり2クラスになる入学者でした。学校ではクラスが


新元号「令和」
昨日のお昼前に新元号が発表されました。「令和」とのことでした。ことのほか好評のようです。中には勘違いをして昨日から「令和」に変わったと思っていた人もいたようですが、4月中は「平成」です。 今は盛んに「平成」時代を振り返るテレビ番組が放送されています。昭和の時代を一言で表すと「激動」という時代だったと言われています。平成はどんな言葉で表せるのでしょうか。大きな災害が繰り返されたり、日本としては生活していく上での格差が広がったような気もするし、…いずれにしても次の「令和」の時代は豊かで明るく、誰もが幸せを実感できる時代になってほしいと思っています。私も政治家でいられるのであれば、そこに微力ながらも関わり、貢献していきたいと思います。 #令和