

池田ちかこ個人演説会
県知事選挙戦真っただ中です。6月10日の投開票日に向けて「池田ちかこ」も頑張っています。 今日は地元柏崎市での個人演説会を2か所で開催しました。この演説会も今週になり急遽実施が決まったため、案内が不十分で、どれだけの方々が集まってくださるのかが心配でした。しかし、枇杷島コミセンには100人、大洲の勝願寺には150人の聴衆が集まってくださいました。それぞれ会場は満員の大盛況でした。 私は枇杷島コミセンの会場で司会を務めました。参加された皆様が、誰一人うつむくことがなく、うなづきながら聞いてくださる姿を見て、感激しました。皆様、ありがとうございました。 それぞれの会場での応援弁士には、前柏崎市長の会田洋様、秋山三枝子県議会議員、長谷川有理小千谷市議会議員が駆けつけて、池田ちかこ候補への思いを語っていました。特に会田前市長は池田さんが市議会議員の時、花角さんが副知事の時からの交流があり、お二人のよさを分かっている中での話でした。新潟県のことを新潟県民が決め、国へものが言える知事としては池田ちかこさんの方がふさわしい、と話してくださいました。 今回の県知


期日前投票 荒川實展
県知事選挙の告示以降、期日前投票が行われています。6月10日が投開票日なのですが、あと2週間あります。当日は地区の運動会や家庭の事情などで予定が入っている方は、あらかじめ期日前投票を行っておくといいのではないかと思います。 柏崎市では、市役所の第二分館で期日前投票が行えます。 ここまでに報道でもお分かりのように、新潟の知事選挙は単に一つの都道府県知事の選挙というレベルではなく、国政にも影響を与える重要な選挙です。少なくとも、今の国政に待ったをかけなければならないことを、新潟県から声を上げていかなければならないと思っています。 また、これからは「女性の時代」でもあります。この閉塞感を女性なら打ち破れる力があります。全国の国民が注目している選挙です。 このサイトにも今までに書いてきましたが、私は「新潟県のことは新潟県民が決める」「国に忖度することなく新潟県の実態に即した県政を行う」という志を掲げて「視線は県民」に向けている「池田ちかこ」候補を応援しています。 当然のことながら、打ちだしている政策を見ていかなければならないと思います。ただ、女性だから、


柏崎風の陣
今日明日と柏崎市のみなとまち海浜公園で「風の陣」が開催されています。毎年のこととして柏崎では定着したイベントです。今年は好天に恵まれており、大勢のお客さんが集まってきていました。車も県外ナンバーが少なくなく、全国的にも知られてきているように感じました。嬉しいことです。 私が行った時には、フリーマーケットやバザールはもとよりビーチソフトバレーボール大会やゲストアーチストによる演奏が行われていました。JRAによるポニー乗馬の体験があったり、体験型のブースもたくさんありました。 柏崎市ではこれほどのにぎわい味わうことがなかなかありません。肩がぶつかるようなにぎわいはえんま市や花火の時くらいかもしれません。人混みが苦手だと感じる人もいると思いますが、私はこのような中にいるとエネルギーをもらえるような気持ちになるのです。すれ違う人の笑顔や子どもたちの嬉しそうな表情を見るだけでも、今日は元気をもらえました。 このような屋外でのイベントは天気により盛り上がりが左右されてしまうところがあります。柏崎市では来月のえんま市、7月のぎおん柏崎まつりや海の大花火、あるい


一般質問提出 金葉会総会 辻立ち
お昼過ぎの時間に一般質問の通告を提出してきました。6番目の提出でしたので、1日目、6月12日(火)の6番目、16:00頃からの出番になります。 今回の項目は、 1 子どもたちの安全確保における情報の共有と学校等の関わりについて (1)情報の共有について (2)文部科学事務次官通知等について 2 学校の部活動と社会体育の在り方について 3 道徳科の指導と評価について (1)道徳科の指導について (2)道徳科の評価について です。 今回も教育関係中心の質問になりました。他の内容もしてほしい、と言われることもありますので、十分研究をして、市長との意見交換もしていきたいと思います。 午後からは柏崎刈羽金葉会総会に出席しました。教員OBで構成されている会ですが、会員は退職した方々ばかりなので、私のように早めに入会した者は珍しいかもしれません。 そこには刈羽村の小林教育長が来賓として出席されていました。お話の中に、教育委員会制度について、柏崎刈羽では教育委員に教職経験者がほとんど就いていない実態に、このままでいいのかという問題提起をされていました。これには


県知事選告示
今日は県知事選挙の告示でした。6月10日までの長い選挙戦のスタートが切られました。今回は3名の立候補者とのことですが、私は「池田ちかこ」さんを応援していきます。 立候補した3人とも無所属とはいえ、与野党の代理戦争の様子を呈しています。政策を戦わせていくことはもちろんのことですが、一つの自治体の実態に合った政策を、その自治体に住んでいる人によって組み立てて、決めていくリーダーであってほしいと思っています。 今、国民が一番関心があり、心配していることは、「ある一部の人の利益のためにどれだけ多くの人が巻き込まれ、つきたくもない嘘をつき、書類をねつ造しなければならないのか」ということではないでしょうか。あれだけ優秀な官僚が一部の人に忖度しなければならない今の政治の状況は異常だと思います。当たり前のことをやっている愛媛県知事がヒーローになるようでは、当たり前のことをやっていない悪役がどれだけいることになるのか、不安です。 この写真は今日の柏崎市での第一声の様子です。300人ほどが集まりました。天気もよく、6月10日も同じ気持ちになることを予感させてくれまし


柏崎翔洋中等教育学校体育祭 カキツバタ
今日も天気が良く、日差しが強かったのですが、風も強く、日陰にいると半そででは寒いくらいでした。そんな中でしたが、地元町内にある翔洋中等教育学校の体育祭が行われましたので、参観に行きました。一昨日の土曜日に実施の予定でしたが、市内小学校と同様に雨天のため中止になり、今日に延期されていました。 翔洋は中高一貫校です。今年3月に小学校を卒業した生徒が入学試験を受けて入学しました。その1年生は1か月半しか学校生活を送っていませんが、6年生(高校3年生)と一緒に体育祭を創り上げました。中学校の体育祭とはひと味違った自治観を感じる体育祭でした。高校生のみの他の高校とも一味違っていましたし、これが中高一貫校らしいと言えるのだと思います。 各チームのパネルと応援リーダーの衣装は、とても1か月くらいで作ったとは思えない、完成度の高いものでした。私は残念ながら応援合戦は見ることはできませんでしたが、きっと素晴らしいパフォーマンスだったと思います。競技では女子100mを参観しました。中学生が一生懸命に走るのは当然ですが、高校生女子も誰一人手を抜いた走りをする生徒がいな


潮風マラソン 池田ちかこ集会
昨日は天気が悪く、市内の小学校の運動会は軒並み順延になり、今日の開催になりました。今日は天気もよく、少しグラウンド状態が心配ではありましたが、きっと素晴らしい運動会になったことと思います。ということで、私も柏崎小学校の運動会に招待されていたので行きたかったのですが、潮風マラソンの開催日と重なったため、潮風マラソンの役員の方に行きました。 潮風マラソンには2679人の登録者があり、フルマラソン、ハーフマラソン、ファンラン(3km)、リレーマラソン(駅伝)、ウォークを楽しんだと思います。暑くもなく、午前中は走りやすかったと思うのですが、お昼頃から風が強くなってきていました。暑くなかったため油断していましたが、日差しはもう夏のものだったようで、夜には日焼けのほてりを特に顔に感じました。 私はファンランの折り返し地点、番神港のところで走路員をしていました。スタートから1.5kmのところということで、フルやハーフマラソンでは残り1.5km地点でもありました。 天気が良かったためか、釣りをするために港に入ろうとする車が少なくなく、その誘導をする仕事です。快く


安全意識の向上を
新潟市小針で発生した事件をきっかけに、特に子どもたちの安全確保に向けての地域の安全意識のさらなる向上が急がれています。今までの体制では不十分というわけではないと思いますが、さらに協力できる範囲を広げていこう、ということです。 今日は中央コミセンの役員会がありました。そこでは柏崎小学校と第一中学校の連名で各町内会長あてに、「登校における安全指導(子ども見守り隊)」のお願い文書が出ました。町内会ごとに割り当てをして必ず実施してほしいということではなく、可能な人が登校時だけではなく下校時まで、通学路に出て子どもたちを見守ってほしい、という趣旨です。当然、地域にお願いする前に学校のPTAが主体になっての活動をし、それを補完する地域の見守り隊であると思います。このような見守り活動が一時的なものではなく、通年の当り前の活動になっていくことが望まれます。 今回の事件は不審者の事案でした。子どもたちの登下校時だけではなく、家に帰ってからや夜間、休日の不審者情報の共有化もさらに周知していくことも必要だと考えます。今は広報かしわざきの放送で不審者情報の発信はしていま


防災合宿 陸上記録会
防災士チーム柏崎の有志で防災合宿をするということで、参加しました。午後から高柳の栃ケ原にあるログハウスを会場に行いました。このログハウスは防災士チームの一員である田辺さんが手作りしたものだそうです。とても素敵なログハウスでした。高柳が柏崎市と合併する前に町おこしとしていろいろなことを行い、その一つとして田辺さんが中心になってログハウスを建てたという話をお聞きしました。このログハウスは当時建てた場所から移転してきたとのことだそうです。 今日は「災害イマジネーション能力を高める」というテーマで、目黒メソッド・目黒巻(東大教授 目黒 公郎 氏 考案)を勉強しました。あわせて、防災士チーム柏崎として、災害が発生した時のことを考え、市の当局に提言していけることはしていこう、という話合いもしました。とにかく、我々防災士が平時の時から防災の意識を市民の皆様にもってもらい、それを高めていくためには何ができるのかを考えています。防災教育の協力したり、地区の自主防災会で研修を開催したり、町内会の役員として地域の方々との交流を通してことあるごとに防災についてコメントし


田中角栄先生の生家訪問と墓参り
今年は田中角栄先生の生誕100周年ということで、5月4日には記念式典と記念演奏会が開かれました。そして今日から11月までの第2週の金土日曜日に「生家公開と墓参り」を行っています。今日は早速訪れました。 田中角栄先生が総理大臣の頃などはこの生家の前に自動販売機があったり、警備の方が常駐していたり、記者の方がいたことがあったと記憶しています。しかし、田中先生が亡くなってからは住む方もいなくなっていたようです。私は教員として西山中学校にも勤務していましたから、この生家は校区でした。生家前の道は何回も通り、近くのお宅には訪問もしたことがありました。 当然のことながらこれまでは田中先生の生家の門をくぐったことはありませんでしたし、お墓を見ることも今日が初めてでした。 門をくぐると生家を前にして左側の庭には田中角栄先生の胸像があり、生家の右脇から60段ほどの階段を上がったところに田中家のお墓がありました。生家の中には入れませんでしたが、その庭を見ただけでも、ここには「何か(something)」がいるような感じがしました。 田中角栄先生が眠るお墓は墓石が傾い


松が紅葉?
今年の風雪の影響でしょうか「潮風公園」の防風林の松が枝が折れるなどかなり傷んでいました。折れた枝の先の葉は枯れ、色が変わっていましたし、松くい虫の影響でしょうか小さな松の木まで枯れたように葉の色が変わっていました。それはまるで松が紅葉したかのようでした。 折れた枝などの処理は急ピッチで行われるのでしょうが、松くい虫による被害はいかんともしがたいかもしれません。素晴らしい公園ですから、利用者が気分よく利用してもらえるようになるとさらにいいと思います。 今までに潮風公園への入口に看板を設置してほしい、公園内にある小屋にも看板を設置してほしい、というお願いをしてきました。その一つである公園入口の看板が設置してありました。「北口」「バス停口」などが、道路から講演に入るところに立ててありました。対応してくださりありがとうございました。
議員倫理審査会
今日は議員倫理審査会の加藤議員が被審査請求者になっているものの審査でした。つまり西山町にある加藤議員自身が経営している宿泊施設における市営駐車場の不適切使用に関する審査請求です。 今日は請求者による請求理由に関する説明でした。加藤議員が駐車場の不適切利用をしているという証拠は倫理審査請求時に提出してありますので、それに関しての詳細を請求者が口頭で説明をしました。そしてそれに関して審査員からの質疑がありました。 私は傍聴していましたが、証拠の提出や説明、いったん差し戻されて再提出した後の審査請求書の内容の差、などについて説明不足ではないかと感じたことがありました。 審査会ではいろいろな質疑が交わされていましたが、審査の本質は加藤議員が市営駐車場の不適切利用があったかどうか、ということだです。審査員も法律に詳しい人ばかりとは限りませんので、分かりやすく、結論を出すにあたって適切な証拠であり、口頭での説明や質疑の交換であってほしいと思うのです。 今回提出した審査請求は、2月20日に提出して差し戻された請求書の文言を修正し、より丁寧に、表現を適切に、分か
議員倫理審査会
今日は星野議員らを被審査請求者とする倫理審査会が行われました。前回は星野議員の都合で1時間足らずの質疑でしたが、今回はその続きということで進められました。 加藤議員が名誉棄損されたということで提出したものです。そのことに対しては、星野議員らが2月20日に提出しようとしたもの(文言修正等で差し戻されて後日提出した)が事実であるなら、それが報道機関にわたったとしても名誉棄損にあたらないと思うのです。加藤議員が名誉棄損に値するといろいろな資料を提出したのですが、星野議員らは後日提出した審査請求にある通りとして、この場では事実であることを示そうとはしていません。これでは審査会の方でどのような結論あるいは処分にしていくのか、正確な審査ができないのではないかと思います。また、星野議員らが事実として示しているという2月20日にいったん提出したものに添付してある証拠の中には後日再提出したものには添付していないものがあるのです。こういうことがある以上、この審査会で審査している2月20日に提出したものと後日提出した2つのものは同一ではないと思います。明日、今度は星野


ほんちょうマルシェ
今日は5月から10月までの毎月第一土曜日に開かれている「ほんちょうマルシェ」に行ってみました。場所は柏崎高校前からフォンジェに抜ける通りです。柏崎のよさを再確認し、少しでも盛り上げていこうと、あるいは新商品を披露していく場として商工会議所が音頭をとり、平成22年から行われています。市内にお住まいの方でも知らない人、知っていても行ったことがない人もいるのではないでしょうか。 今日は鯛めしやステーキなどの食品やアクセサリー、足つぼマッサージ、占いなどの出店がありました。エチゴンドームもありました。ミニえんま市のような感じです。今日は天気もよく、気持ちよかったです。 写真をご覧のようにそれなりにお客さんも集まっていました。 市内の学校も協力しています。翔洋中等教育学校です。生徒が学校で作った品を販売していたり、いろいろなお店をお手伝いしています。柏崎学の一貫として活動していたのでしょう。みんな一生懸命に活動していました。このほんちょうマルシェへの参加が、他の学校(中学校、高校)へも広がっていくといいと思います。 #ほんちょうマルシェ


田中角栄生誕100周年 陸上記録会
今日平成30年5月4日は柏崎市が生んだ元内閣総理大臣田中角栄先生の生誕100周年の日でした。主にBSになりますが、いくつかの局でその記念の番組を放送します。今もなおその偉大な功績、戦後最高の政治家という言葉をつけて田中角栄先生をたたえています。 今日は式典を午前中に、午後からは記念演奏会を生誕の地である西山で行いました。私は午後からの記念演奏会に出席しました。西山ふるさと館で行われ、ほぼ満席の入場者でした。生前の活躍の様子をビデオにした映像を見たあとに演奏会が始まりました。柏崎市吹奏楽団・西山中学校吹奏楽部、西山たんぽぽコーラスの演奏と合唱でした。市外の演奏家ではなく、地元で活動している方々の演奏だからなおさら意味深いものがあると思いますし、出席者も田中角栄先生に対する地元の愛を感じたと思います。 午後からの演奏会では田中真紀子さんと直紀さんからのあいさつはありませんでしたが、一緒に演奏を聴いておられ、終了時には多くの方々をあいさつを交わしていました。お二人ともお元気そうでした。 また、今月5月から11月の期間、第2週の金土日には田中角栄先生の生