

柏刈中学校球技大会1日目 新潟県退職公務員連盟柏刈支部
今日と明日は柏崎刈羽中学校の球技大会が行われています。先日も書きましたが、球技大会ではこの柏刈大会で上位に入賞しないと上位大会である上越地区大会に出場できません。3年生にとっては中学校の部活動の集大成の大会になります。どの競技会場でも選手の真剣な競技はもちろんですが、保護者の応援も大変盛り上がっていました。 野球の会場で参観していたところ、昔はなかったことがいくつか見られました。女子の選手がいくつかの中学校で登録されていて、実際に出場して活躍していました。一中と二中が単独チームを組めず、合同チームとして出場していました。この両中学校とも部員が8人しかいなく、やむを得ず合同チームになったようです。柏刈野球大会の担当の先生が言うには、新人大会はさらに多くの中学校が単独チームでは出場できないのではないか、と困っていました。他のチーム競技でも同じような悩みはあるようです。 午後からは標記の総会がありました。通称「退公連」総会です。退公連ですから、市職OBの方もいれば教職員OBの方もいます。昨日は新退教の総会がありましたが、私のように両方の会員も少なくあり
新潟県退職教職員連絡協議会総会 今年は選挙がたくさんあります
今日は標記の総会が行われました。通称は「新退教」総会です。柏崎刈羽地区の退職した教職員の集まりです。残念ながら該当者が全員所属しているわけではありません。どこの組織でも心配事項となっていると思いますが、組織への入会者の減少と構成メンバーの高齢化が課題です。これからはより魅力的な催し物などを考えていきたいと思います。また、今日は新退教本部から佐藤会長様も来賓として出席し、お話をしてくださいました。お話の中には退職してからも「あははあ」が大切だと言われました。「あ」は歩く、「は」は話す、「は」は働く、「あ」は遊ぶ、とのことです。教員は自覚していなくてもかなりプライドが高く、そのために地域の活動、例えば町内会の活動などに積極的に参加していないのではないかと心配もされていました。今度はより積極的に町内会でも「働く」ことが大切だということを言われたのだと思います。 総会のあと懇親会もありました。その中ではたくさんの先輩からお話を聞きました。印象に残っていることは、「選挙前は一生懸命に交流しようとするのは分かるが、当選後は議会で何をしているのか、応援した人に
柏崎市中央地区北部町内会連絡会
柏崎市には31のコミュニティセンターがあります。柏崎市には中学校が12校、小学校が20校あります。数からいうと、一つのコミュニティセンターは市を小学校区より細かく分けていることになります。これが多いのかどうかは別の問題になりますが、私の住んでいる地域は中央コミュニティセンターで、小学校あるいは中学校の校区と同一地域範囲になります。この中央コミュニティセンター区は柏崎市の中心部で、人口も他のコミュニティセンター区に比べると多く、所属する町内会は39もあります。そのため、災害時の避難に関してもコミュニティセンターが中心になり情報を発信することになるのですが、その情報の発信や集約に様々な課題がでてきたり、他のコミュニティセンターにはないような課題があります。 その中央コミュニティセンターは全39町内会が一斉に集まって会議等を行うこともあるのですが、より小さい地域に分けてそれぞれの町内の交流をくかめることをしています。私は「北部町内会」、栄町・新花町・桜木町・柏木町・北園町の5つの町内で構成されているところに所属しています。 今日はこの北部町内会の連絡会


かしわざき風の陣1日目
今日明日と柏崎の海岸、みなとまち海浜公園夕陽のドーム周辺でフリーマーケットや露店、ステージではライブなどを行っています。この「風の陣」は今年で23年目を迎えます。6月14日~16日には「えんま市」が本町通りを中心に開かれますが、フリーマーケットやライブ、いろいろなイベントが一緒に行われている風の陣は、えんま市とは一味違った柏崎の顔になっていると思います。 明日も夕方まで開催していますので、おいでください。 #風の陣


柏崎刈羽中学校陸上競技大会
今日の陸上大会を皮切りに中学校の郡市大会が始まりました。来週5月31日(火)と6月1日(水)には球技大会が行われます。陸上大会は上越地区大会まではフリーエントリーですから、この郡市大会で負けても地区大会には出場できますが、来週行われる球技大会は郡市大会で負けると即中学3年生は部活の引退になってしまいます。中学生としての青春をかけた大会が始まりました。 朝方はまだ雨も残っていて、開会式は選手は各学校のテントの中で待機し、放送を聴いている形でした。しかし、天気予報通り徐々に晴れ間も広がり、決勝を行う頃には大変いい天気になりました。今では「女子棒高跳び」も種目としてあるのです。しばらく前までは男子だけの種目だったものが女子も行うようになりました。男子だけの種目は400mと3000m、フィールドでは三段跳びくらいです。これらの種目も女子へと広がっていくのかもしれません。 #柏刈陸上
一般質問を提出
6月6日(月)から始まる6月定例会議の一般質問の通告を提出してきました。今回の一般質問は6月9日(木)・10日(金)に行われます。質問順は原則として通告の提出順です。私は6番目に提出しましたが、同じ会派の議員が連続して一般質問をしないように質問順を入れ替えるため、5番目の質問者になりました。ですから、6月9日(木)の午後3時頃からの質問となります。 今回質問する項目は以下の通りです。 1 柏崎市としての若者支援、子育て支援等を通しての定住促進について (1)同窓会応援補助金について <要旨>Uターンによる定住促進として、現在市外で生活している人たちに改めて柏崎市のよさを感じてもらえるようにする取り組みを考える必要がある。その一つとして柏崎市内の中学校を卒業した人たちが柏崎市で同窓会を開くときに、いくつかの条件を満たす場合には補助金を出すような制度があってもよいと思う。 (2)中学3年生以下の児童生徒を3人以上養育している保護者への給食費補助について <要旨>子どもを複数人産み育てていくために、子どもをもつ家族の負担が少なくなるような様々な支援を多


中央コミセン富山への研修旅行2日目
昨日に引き続き、中央コミセンの皆さんと富山を回りました。今日のコースは、宿を出発→世界遺産の五箇山相倉合掌造り集落→源ますのすしミュージアム→池田屋安兵衛商店(薬屋)でした。 今回の旅行は私個人ではなかなか思いつかないコースで、とても貴重な経験をさせてもらえました。特に、大牧温泉へ行くのには陸路では行けず、川を遊覧船で渡って行くのですが、川から見る橋や、橋を造っている風景を見ることができたというのはすごかった。秘境の宿ということですが、こんなところによく宿をつくれたと思います。でもいい温泉でした。また行きたいと思います。 #中央コミセン #研修旅行 #富山


中央コミセン富山への研修旅行
柏崎市の中央コミセンの皆さんと一緒に富山県へ研修旅行に行きました。隣の県だというのに、行ったことがないところばかりでした。今日のコースは、富山県中央植物園→瑞泉寺→庄川遊覧船に乗り大牧温泉(宿泊)でした。 地域の方々からの率直な意見をお聞きできました。 #中央コミセン #研修旅行 #富山


柏崎小学校運動会 議会報告会5日目終了
午後2時からは今回の議会報告会の最後の会場、中央コミセンでの報告会が行われました。参加者は17人でした。今まで開催してきたところすべてに言えるかもしれませんが、参加者の多くは各町内会やコミセンで日頃から活動をしている方々です。従って、市の仕組みや施策については議員より詳しいところも少なくありませんでした。今回も、空き家対策や防災無線、政務活動の状況などについて質問や提言がありました。 開かれた議会、透明性のある議会の活動報告など、市民の皆様に分かりやすくすると同時に適切にしっかりとしたものを執り行っていかなければと強く感じました。いわゆる、議会の常識は市民の常識とかけ離れている、ようではダメなのです。これまで12か所でいただいた意見や提言をできるだけ早く、可能な限り、実現させていき、市民の代表として市の当局や行政執行部と連携を取りながら、柏崎市の発展のため、市民の皆様の豊かな生活のために尽くしていきたいと思います。今回議会報告会に参加してくださった市民の皆様、ありがとうございました。 夜は1期生議員同士の情報交換の会を行いました。当選して1年が経


議会報告会4日目終了
今日は議会報告会の4日目でした。私は西山町の二田コミセンに出席しました。西山町は3年半前まで勤務していた西山中学校がある地域ですので、温かい雰囲気も知っていました。出席者は14人でしたが、西山地区で採用しているデジタル方式での防災無線の今後や石地フィッシングセンターの跡地のことなど、西山地区ならではの話題が多く出されました。 まだ明日中央コミセンでの開催は残っていますが、これまで出席した会場で感じたことを議会に生かすだけでなく、議会報告会の在り方についてもしっかりと考えていきたいと思います。やはりもっと大勢の市民の皆様から参加していただけるようにはどうすればいいのか、報告会をもっと分かりやすくするやり方はどんなものがあるか、などを工夫していく必要があると思います。 この5月の議会報告会も明日の中央コミセンが最後になります。明日は多くの小学校で運動会が行われますが、14:00から始めますので、時間に都合がつくようなら、ご参加お願いします。 <5月21日(土)午後2時~3時30分> 中央コミセン 荒城・五位野・若井洋・若井恵・春川・柄沢 #議会報告


長岡市役所での視察
今日は昨日の見附市に引き続き長岡市役所へ行き視察をしてきました。一人での視察でしたが、長岡市もたいへん丁寧に迎えていただき、それだけでも感激しました。以下が今日の視察の項目です。 視察 放置自動車の発生の防止及び処理に関する条例のついて ・公共施設の駐車場と民有地に放置されている自動車を使用済自動車として処理するための条例を制定した過程とその後の状況などについて説明を受けました。新潟県ではこのような放置自動車の処理に関しての条例が制定されているのが長岡市と小千谷市だけです。柏崎市も放置自動車がないわけではありませんので、これからは考えていかなければならないのではないでしょうか。 左の写真のように柏崎でも放置自動車はあります。それも朽ちて自力では動かせないような自動車です。実際に市内全体での放置自動車を市の当局は把握しているでしょうか?少なくとも北園町内だけでも3台あります。空き家同様にこういう放置自動車の実態を調査したり、必要に応じて処理していくことも大切だと思います。 対応してくださった長岡市役所の皆様、ありがとうございました。 午前中は新退教


見附市役所での視察
今日は見附市で取り組んでいる事業についての説明を受けに見附市役所に行きました。県内とはいえ、また一人での視察とはいえ、これも行政視察になるということで、議会事務局から見附市の議会事務局に連絡を取ってもらい、正式な手続きをて、行ってきました。 まずは、写真にもあるように、市役所の玄関に歓迎の標示を出してくださっていたのに驚き、議会事務局がある5階にエレベータで着いたら、その前に職員の方が出迎えてくれていてこれまた驚きました。視察の内容ももちろん大切なことは言うまでもありませんが、こういう心に響くことをやられてしまうとそれだけでその地域を好きになってしまいますよね。以下は今日の視察の項目です。 視察① ふるさと見附同窓会開催助成金について ・30歳、40~45歳、50歳を迎える見附市出身者で、見附市内の中学校を卒業した者により行う同窓会に、補助金を出すという制度です。(他にもいくつかの条件があります) 視察② 第3子以降の子どもがいる児童生徒の給食費補助 ・中学3年生以下の子どもを3人以上養育している保護者に対して給食費の補助を行う制度です。ただ3人


議会報告会3日目終了
今日は議会報告会の3日目でした。私の出席した荒浜コミセンは8名の参加者でした。なかなか参加者が増えませんので、斬新な工夫が必要なのだと思います。他の先進的な取り組みをしている自治体を視察して、次回の議会報告会に取り入れていく必要があります。 とはいえ、今日の報告会はいい会だったと感じました。柏崎市の503億円という予算のこと、空き家のこと、新庁舎のことなど様々な話題が出ましたが、いずれも「前向きな」「建設的な」質問や意見でした。自分の考えとは違うようなことが決定したとしても、その決定過程にクレームをつけてももう改まることはないのであれば、その次のことを考えていくことの方が、柏崎市としての発展につながるはずです。今回のことも議会として承り、活かしていきます。ありがとうございました。 次回は以下の予定です。ご参加お待ちしております。 <5月20日(金)午後7時~8時30分> 二田コミセン 笠原・三井田・持田・星野・三宮・重野 北鯖石コミセン 加藤・佐藤和・矢部・与口・阿部・布施 <5月21日(土)午後2時~3時30分> 中央コミセン 荒城・五位野


潮風マラソン 明後日は議会報告会
第16回柏崎潮風マラソンが行われました。晴天の中、8:00にフルマラソン、8:20にウォーク(12km)、8:30にハーフマラソン、9:00にファンラン(5km)がそれぞれスタートしました。私はスタート後2kmの地点(フル・ハーフマラソンの残り2km地点)で選手誘導の役員をしていました。行きはともかく、帰りの走りには余裕ある表情なんてあまり見られないと思っていましたが、どうしてどうして、走り慣れている人も多いのでしょう、楽しそうな表情の選手がたくさんいました。 フルマラソンには1491人の参加者があり、ハーフマラソンは1102人の参加者でした。中には仮装をしてフルマラソンを走り切った選手もいました。シューズではなく、サンダル履きの選手もいましたが、大丈夫だったのでしょうか。私の友人・知人もたくさん参加していました。50歳を過ぎてのハーフやフルマラソンの出場はすごいことだと思います。お疲れ様でした。明日の仕事は大丈夫ですか? 私は役員をしている最中、「ガンバ!」「残り2キロ、ガンバ!」などと絶え間なく声をかけながら、左車線を走る車を誘導していました


中学校陸上記録会
今日は柏崎市陸上競技場で中学生の陸上記録会がありました。このような記録会は、「通信陸上大会」へ出場するための参加標準記録を突破することを狙って、また、自己ベストの更新のために大勢の中学生が参加しています。今日は柏崎刈羽だけでなく、全県から選手が集まってきました。 以前にも書きましたが、自分も中学生の時に頑張ってきた陸上競技の役員ができることは幸せですし、目の前で競技を見ているだけで体の芯の血が騒ぐというか熱くなってくるものを感じます。それだけでなく、ゴール後の選手の表情を見ていると、それまで本気でやってきたことが伝わってきて、胸が熱くなることもあります。陸上だけでなく、柏崎は「スポーツの柏崎」として全国に発信しています。今年はオリンピック・パラリンピック以上にスポーツで熱く盛り上がる柏崎にしていきたいと思います。 明日は「潮風マラソン」です。天気が良すぎて、体調を崩さないように気を付けて、選手として役員として頑張りましょう。 #陸上記録会