今年も1年ありがとうございました
大晦日です。1年を振り返ると、議員というのは毎日ルーティーン的な決まった活動がないだけに、自分自身で良くも悪くもできるということがしみじみ感じられた年でした。柏崎市議会は通年議会制ですので、定例会議の期間はあるとはいえ、不定期に随時会議や全員協議会、委員会の会議が入ります。当然それが何より優先した活動になりますが、それ以外の時間をどう過ごすのかは、それぞれが自由になります。 議員の仕事以外に仕事をもっている方はその仕事があるでしょうし、政党に所属していればその活動もあるでしょう。そういうもの全ては議員としての資質や経験の積み重ねにつながっています。このように、議会としての活動以外でも忙しい時間を過ごしている方も少なくないと思います。 私は何度も記しているように、議員以外に兼務している仕事もなく、政党にも入っていません。ですから、他の議員に比べると自由に使える時間がかなりあります。その時間を有効に使い、市民の皆様に還元できるものを身に付けていくことが大切だと思っています。 そこで、今年はそれまでに力を注いできた「教育」や「福祉」以外に、「防災」につ

政策検討会議勉強会
今日は議会の政策検討会議が主催した勉強会が行われました。この政策検討会議は柏崎市議会が今年初めて立ち上げたものです。取り組むテーマは、柏崎市内の課題を会派から洗い出してもらい、その中から全会派の同意を得て、一つに絞ったものです。今回は「食品ロス削減」をテーマとしました。このテーマについて全員が共通認識をして、柏崎市の現状を把握し、同一の方向を向いているとは限りませんでしたので、まずは勉強会を開いたということです。 今日の勉強会には、新潟県県民生活・環境部廃棄物対策課課長補佐の栗林英明様を講師として招き、「残さず食べよう!にいがた県民運動」~食品ロスの現状と課題~についてをテーマに、講演をいただきました。資料を作ってきていただき、それに沿って、丁寧に、また、あらかじめ質問を出しておいたものについても分かりやすく説明してくださいました。以下はその抜粋です。 ○新潟県の1日一人当たりのごみ(一般廃棄物)の排出量は1030g。全国平均より多い。 ○食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のこと。日本では毎年621万トン食品ロスが出ており、その中の2

こども食堂
柏崎市では福祉センターを会場に月に1回ほどのペースで「こども食堂」を開催しています。今日は12月の開催日でした。午後4時頃から学習指導を始め、6時に食事を始めました。私は可能な限りこども食堂を行っているときには会場に顔を出し、一緒に食事を摂ったり、様子を見せてもらっています。 福祉センター以外に、年に数回、北園町集会所を会場にしてこども食堂を行っています。このように開催する会場が市内に増えてくるといいのではないかと思っています。 今日は食事の前に学習を行っていました。学習は午後4時のスタートなので、小学生のみの参加でした。また、食事には小学生だけではなく、就学前の幼児もいました。参加されている子どもや保護者の方は、こども食堂に対しての偏見もなく、楽しそうに参加し、食事を摂っていました。 このような輪が市内に広がってほしいと思います。参加者だけではなく、準備する側の地域の方の意識も変わってくると、何の抵抗もなく、広がっていくのではないかと思います。 次回は2月21日(水)です。午後4時から始まり、食事は6時からになります。会場は福祉センターで、食事

中央コミセンクリスマス会
今日は中央コミセンで「クリスマス会」が行われました。柏崎小学生を対象とした「かしわっ子クラブ」のイベントとしてです。昨年もお手伝いとして参加しまし、今年も同様にサンタの格好をしてお手伝いしました。 今年は写真にあるようなキーホルダーをつくったりする工作の時間もあり、第一中学校の吹奏楽部の演奏を聴く時間もあり、参加者はおやつを食べながら楽しい時間を過ごしました。 子どもたちの笑顔を見ながら、交流し、私も元気をもらいました。 ステージの後ろにある「X’mas」の文字は私がテープを貼って作りました。下書きもなく、全体を見ることもなく、手元だけで貼っていったのですが、けっこううまくできたと思うのです。でも、誰も触れてくれず…、会をすごく盛り上げてはいなかったかもしれませんが、台無しにするような文字ではなかったと思いますから、いいとしましょう。 企画準備、運営をしてくださったコミセンの役員の皆様、お疲れ様でした。 #中央コミセン

町内ボウリング大会
今日は所属している町内のボウリング大会がありました。私くらいの歳になるとボウリングはちょうどいい運動になると思うのですが、この町内ボウリング大会が年に1回の実践の場になっている状態です。 私にとって今日は1年ぶりのボウリングでした。2ゲームしました。運動量としては大したことはないのかもしれませんが、集中力を維持することは大変ですね。狙ったところへ投げられず、ストライクやスペアが取れず、スコアが伸びないとそれなりに集中も下がってきます。今回は悔しいスコアだっただけに、練習しようという気持ちになっています。 本当のところ、実は今50肩ではないかという痛みが右肩にあるのです。そのためにスコアが伸びなかったのではないかと…言い訳しています。 今日のボウリング大会を企画運営してくださった町内の体協の皆さん、ありがとうございました。 今日の昼食は鷲尾代議士と一緒にとりました。1時間くらいの時間でしたが、選挙のことや国政から市政のことのほか、雑談が中心になりましたが、それなりの情報交換やお互いの方向性についての意見交換ができたように思い、よかったでした。鷲尾代

防災VR体験
今日はまちからで「まちからクリスマスフェスタ」が開かれました。その中で「防災VR体験」があり、実際に体験してきました。 VRとはヴァーチャルリアリティのことで、専用のメガネとヘッドフォンを着用することで、首を回すと360度の景色が見えます。今回は「防災」ということで、建物火災の現場が映し出され、建物の中から非常口まで危険を回避しながら移動していくものでした。映し出される映像はただ火事の様子だけではなく、壁が突然崩れたり、爆発音がしたりしました。私が見ている映像を他の人はモニターで見ることができます。ヘッドフォンからの音がかなり臨場感があり、驚くくらいです。 今回のVR体験は今日一日のもので、今朝東京からその器具を持って来て設置したそうです。このような体験ができる防災施設はまだ新潟県にはないそうで、常設できるようなら集客にもつながると思います。そして、学校での防災教育の体験版としても活用できるものだと思いました。しかし、今のところはこのVR機器を購入したり、リースしたりという計画はないようです。 今回の定例会議に提出されている「中越沖地震メモリアル

特別支援研修会 防災士研修会
今日は午後から「市教育センター研修」に、夕方からは「防災士ステップアップ研修」に参加しました。 市教育センター研修は、「発達の特性がある子どもへの指導・支援」として特別支援教育の研修会でした。主に特別支援に関わる先生方を対象としたものです。特別支援といっても、特別支援教室で活動している児童生徒というより、通常学級に所属して他の児童生徒とはほとんど変わりなく生活している中で、学習面やある状況によって困難を感じる子どもたちへの支援ということが主になってきているようです。研修の中で印象に残っていることを記します。 ・発達障害に共通する特徴は「状況依存性」である。LD(学習障害)は「学習の仕方」、ADHD(注意欠陥多動性障害)は「刺激量」、ASD(高機能自閉症)は「場の構造化」という状況に左右される。 ・アスペルガー症候群(言葉の遅れのない自閉症と捉えられる)は、「積極奇異タイプ」「受け身タイプ」「孤独を好むタイプ」の3つに分けられる。 ・人の行動として気になる行動、困った行動は、「注目の獲得」「嫌悪自体からの逃避」「物や活動の獲得」「感覚や刺激の獲得」
一般質問の項目
昨日、12月定例会議が始まり、8日(金)・11日(月)・12日(火)には一般質問が行われます。私は11日(月)の午後2時頃からの出番です。時間に都合がつく方は、傍聴やインターネット中継で見ていただいたり、FMピッカラで聞いていただきたいと思います。 今回私は一般質問で以下のことについて質問します。 1 柏崎市の通級指導教室の今後について (1)通級指導教室へ通っている児童生徒数 (2)通級指導教室の効果 (3)通級指導教室担当者の代替システム構築 (4)今後の通級指導教室の学級数と児童生徒への対応 2 柏崎市の小中学校の統廃合の方向性について (1)柏崎市としての公共施設の再編成 (2)小中学校の統廃合の手順 (3)公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引きの捉え方 (4)柏崎市の小中学校の統廃合の方向性 通級指導教室とは、いつもは所属している学校の通常学級で過ごしている児童生徒が、週に1回程度、柏崎小学校や第一中学校など市内の5小中学校に設置してある「通級指導教室」に通い、活動するものです。「言語障害(ことば)」「難聴(聞こえ)」「

現庁舎跡地の利活用について
午後から教員OBによるゴルフ愛好会の仲間に入れていただくよう、総会に出席しました。私を含め、私より年配の方々にとって、特に教職員だったものにとってはゴルフはどうも道楽的な印象が強いものです。現職教員としてゴルフをやっていては罪悪感もあったのではないかと想像します。しかし、今では全くといっていいほど道楽としてやっているような印象もなく、現職教員の中でもゴルフをしている人も少なくなくなってきました。ゴルフというものの社会的位置が高まったのかもしれません。スポーツとして、健康増進として取り組み、楽しんでいると思います。 今日集まった方々はほとんどが教職員の退職してからゴルフを始めたような方でしたが、そうだといっても10年以上鍛えた方ばかりでした。私はというと、ここにも何度か書いたように、全くの初心者であり、飛距離云々というより、ボールにあたったかどうかが問題のレベルです。一緒に仲間として加えてもらう以上、それなりに練習して、春を迎えたいと思います。 夜には現庁舎跡地の利活用についてのワークショップに傍聴者として参加させていただきました。前回は2回目のワ

囲む会
今日は「重野まさきを囲む会(後援会総会)」を開きました。小春日和の中、大勢の皆様から参加していただき、例年以上に盛り上がりました。 櫻井市長からは今までのミニ集会に続き、今日も出席いただきごあいさつしていただきました。櫻井市長におかれましては、分刻みのスケジュールの中だったと思います。ありがとうございました。 今日は市長のごあいさつのほか、鷲尾代議士からのメッセージ、後援会員の方々からの激励の言葉もいただきました。心にしみるお言葉ばかりでした。皆様方の期待に応えられるよう、これからも頑張っていきたいと思います。参加していただいた皆様、ありがとうございました。 #囲む会

柏崎リーダー塾
柏崎では若い起業家の育成や、市の活性化のために、「柏崎リーダー塾」や「社長のたまご塾」を市と商工会が一緒になって行っています。今日は柏崎リーダー塾第3期生による「市長会頭との対話」を議場で開催しました。議員と市長による一般質問のやり取りと同じように、塾生から市長や会頭に質問をしたり、提言をしたりしました。 「市内移動(公共交通)の不便さ」「効果的なIターン対策」「少子化」「電源立地地域を有利に展開できないか」「海を活用しきれていない」「スポーツによる交流人口の拡大策」「数ある農業事業体の効果は」などのテーマで提言していました。 一人一人がテーマを決めて実態を調べ、柏崎の活性化のための提言を考えられたのだと思います。議員が行う一般質問としてのテーマでもおかしくないものばかりでした。塾生の頑張りもそうなのですが、指導者の方々の適切なアドバイスや指導があればこその今日だったのではないかと思います。お疲れ様でした。 議場では塾生が議席に座り、そこで質問をし、市長はいつもの市長席に座って答弁していました。私は傍聴者として傍聴席にいました。傍聴席にいると議員