

原発特別委員会第3部会研修会
今日は昨日に引き続き、原発特別委員会の研修会が行われました。今日は第3部会主催の研修会で、「原子力発電所と地域経済」をテーマに、藤堂史明新潟大学大学院准教授を講師に迎えた講演会でした。藤堂先生の専門は経済学であり、原発とその周辺地域との経済の関係を主に研究しています。また、...


原発特別委員会第1部会研修会
今日は原発特別委員会第1部会による研修会「柏崎刈羽原子力発電所6号炉及び7号炉に関する審査の概要」として、原子力規制庁からの田口達也企画官、小野祐二安全規制管理官、内藤浩行安全管理調査官から議場にお越しいただき、説明を受けました。以下は抜粋です。...


原子力特別委員会 高浜町役場視察2日目
今日は昨日の高浜原発視察に続き、高浜町役場で説明を受けました。高浜町は福井県の最西端の町で隣は京都府、およそ1万人の人口で、産業は農業、漁業、観光、原子力発電とうたっていますが、ほぼ原子力発電のまちといっていい状況です。...


原発特別委員会 高浜原子力発電所視察1日目
今日は原発特別委員会による福井県高浜原子力発電所の視察に来ました。今日は原子力発電所内を視察し、明日は高浜町役場で原発再稼働までの経緯や避難計画等についての説明を受けます。この高浜原発は今年5月に再稼働した原発です。 さて、福井県にはこの高浜原発を含め5つの原子力施設があり...


原発特別委員会研修会
今日は原発特別委員会第1部会主催による研修会が行われました。講師は京都大学原子炉実験所教授で新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会委員の中島健先生、テーマは「新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会の動向について」でした。以下印象に残っている言葉です。...


原発特別委員会研修
今日は原発特別委員会第3部会の主催による研修会が行われました。講師は福井県立大学准教授の井上武史先生、テーマは「立地地域から見たエネルギー政策と地域経済の将来展望」でした。以下印象に残っている言葉です。 ○エネルギー基本計画(平成26年4月閣議決定)によると、「安全性の確保...
柏刈原発にかかわる調査特別委員会
市議会議員全員が3つの部会に分かれて柏崎刈羽原子力発電所にかかわる事項を研究しています。今日は今年度のこれからの研修会の実施のことと、来年度実施する事項の予算についての打合せを行いました。 今年度の今後の研修会は2回予定されています。いずれも柏崎市議会の議場を会場にします。...


原発特別委員会講演会 フッ化物洗口を考える会
午前中は原発特別委員会第3部会主催の講演会がありました。講師は新潟産業大学の宇都宮仁先生でした。演題は「柏崎刈羽原子力発電所停止による柏崎経済への経済波及効果」で、宇都宮先生が書かれた学術論文を分かりやすく説明してくださるものでした。専門的な指標を使い、専門的な手法で数値を...
原発特別委員会第2部会
昨日福島視察から帰ってきました。今日は原発特別委員会の第2部会の勉強会が行われました。勉強会として第2部会は所属員による本の発表会を行っています。「原子力防災の避難計画」について、あるいは福島の事故を経験したのちの避難の様子について書かれている本を読んで、まとめたものをそれ...
原発特別委員会 総務常任委員協議会
今日は朝から標記の委員会が行われました。原発特別委員会は来週1月25日から27日まで福島県の事故状況を現地で視察することに関しての打合せでした。当日は新潟日報の記者も取材に来るということでした。議会で取り組んでいる事柄については議会自らはもちろんですが、マスコミの方々によっ...
原発特別委員会
柏崎市は通年議会制を採用していますので、「会期」にとらわれることなく、いつでも議長が議会を招集して会議が行われます。12月定例会議か終了し、年末年始を過ごした今日、原子力発電所にかかわる調査特別委員会が開かれました。今日は第2部会で行っている、各コミセンから提出されたアンケ...













